内容説明
フグ研究の集大成。我が国フグの歴史をたどり、過去、現在、未来を考える。フグ漁家生まれの著者による40年以上に及ぶ研究成果。フグの生産、流通、消費をトレース。フグの今の姿とは。
目次
序章 研究の分析視点、課題、方法
第1章 フグ延縄漁業の生産構造の変化(漁業編)
第2章 トラフグの蓄養業と養殖業の生産構造の変化(蓄養殖業編)
第3章 フグ流通構造の変化(流通編)
第4章 フグ消費構造の変化(消費編)
補論 マフグの漁業生産と消費の動向
参考資料
著者等紹介
松浦勉[マツウラツトム]
1952年山口県生まれ。1975年長崎大学水産学部卒業。1976年水産庁入庁。この間、科学技術庁海洋開発課、鳥取県農林水産部、宇宙開発事業団に出向。1999年中央水産研究所経営経済部配属。主任研究官、比較経済研究室長、動向分析研究室長。2006年博士(水産科学)・北海道大学授与。中央水産研究所水産経済部国際漁業政策研究員。2011年中央水産研究所経営経済研究センター主幹研究員。2013年中央水産研究所経営経済研究センター研究開発専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- きみは赤ちゃん