つながるごはん - つくり手と食べ手をむすぶ鳴子の米

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

つながるごはん - つくり手と食べ手をむすぶ鳴子の米

  • 農文協
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 農山漁村文化協会(2025/12/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 32pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784540251573
  • Cコード C0061

出版社内容情報

米は、安ければいいのだろうか。20年前、中山間地域である宮城県旧鳴子町は、高齢化・価格下落・大規模農家に支援を集中させる農政により、田んぼを諦める者が増えていた。そこで、農家だけでなく行政職員・鳴子温泉関係者といった地域住民が一丸となって「鳴子の米プロジェクト」を立ち上げた。【つくり手(農家)と食べ手(消費者)が、市場価格を超えた米の価値・食と農の大切さを共有する】仕組みは、今日まで続いている。
本書の執筆者はプロジェクトの実践者とそれに共鳴する識者たち。実践の歴史と仕組みについて振り返り、CSA(地域支援型農業)・地域づくり・食料主権といった様々な視点からプロジェクトに光を当てる。


【目次】

マンガ
鳴子の米プロジェクト ゆきむすびものがたり―はじまりの1年 佐藤ジュンコ

はじめに

■1部 「鳴子の米プロジェクト」とはなんだったか

鳴子の米プロジェクトのはじまりとこれから 安部祐輝

小さな村から国を問い直す
「鳴子の米プロジェクト」が目指すこと 結城登美雄

地域が育んだ新しい米品種
――「ゆきむすび」が誕生するまで 永野邦明

鳴子の米プロジェクトはなぜ特色あるCSA(地域支援型農業)になったか 中川恵

■2部 プロジェクトのここに注目する

小さな社会だからこそできる価値づくり
――「鳴子の米プロジェクト」に思う 宮口?廸

「支え合うタネと人」と「食料主権」の視点から
米づくりを通した食と農のシステム変革への挑戦 西川芳昭

地域学習の視点から
地方のひっ迫を招いた社会・経済の仕組みをアップデートしていく共同学習 石井山竜平

農山村の内発的発展の視点から
地域と若者の「二重らせん型成長」 守友裕一

観光業と農業をつなぐ視点から
米を真ん中に温泉地の食を深めたい 桑野和泉

■3部 地元学としてのプロジェクト―過去から未来へ

地元学としての「鳴子の米プロジェクト」 西大立目祥子

「令和の米騒動」を超えて プロジェクトはいま
NPO法人鳴子の米プロジェクト理事長 上野健夫さんに聞く

おわりに

コラム

鳴子の米プロジェクト案内
執筆者紹介

最近チェックした商品