どうする中山間直接支払制度 - 迷走から未来へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

どうする中山間直接支払制度 - 迷走から未来へ

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年10月28日 03時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784540251269
  • NDC分類 611.18
  • Cコード C0061

出版社内容情報

25年間の歴史を持つ中山間地域等直接支払制度が揺れている。直接の契機は、本制度の5期対策(2020~2024年)に導入された集落機能強化加算について、農水省が廃止を打ち出したことにある。本書は2000年度から発足し、「集落協定」という農村集落を基盤とする日本独自の支援方式として設立、展開してきた制度を、農村社会の変化とあわせて振り返る。第5期末のおける混迷の要因を冷静に分析しつつ、今後のあり方を展望する、それは農村政策の問題であると同時に、制度設計における透明性の確保という課題に答えることでもある。


【目次】

第1部 原点 
1章 制度形成の背景と特徴
1 中山間地域問題の概観─問題の展開
2 中山間地域政策の展開とその特徴
 3 新基本法下の中山間地域対策の方向と特徴─「日本型」直接支払政策
 4 中山間地域政策の課題─直接支払政策の導入下において

2章 地域における第1期対策の成果と課題
 1 直接支払制度の特徴
 2 制度導入初年度における実施状況
 3 集落協定締結へ向けた諸対応
 4 協定締結を契機とする地域的活動の実態
 5 直接支払制度の課題
   ◎補足 集落協定の知恵袋

3章 評価と課題
 1 はじめに
 2 直接支払い制度の実施状況―2年間の概況
 3 制度の目的と政策評価の視点
 4 直接支払制度による農業・農村の到達点
 5 直接支払い制度の課題―第2期対策に向けて

第2部 展開 
4章 制度の変遷と性格変化-第2期対策から第4期対策
 1 はじめに
 2 中山間直払制度の仕組みと実績
 3 「集落協定」の枠組みと実態?内発的発展促進的性格
 4 制度の変化と内発的発展促進的性格の動揺
 5 地域の対応と教訓
 6 おわりに-中山間直払制度のあり方の展望

第3部 迷走 
5章 混迷の本質―第5期対策から第6期対策
 1 はじめに-混乱の概況
 2 第5期の特徴-集落戦略と加算措置
 3 集落機能強化加算廃止をめぐる経過と問題
 4 第6期対策の特徴?集落戦略からネットワーク化活動計画へ
 5 第5期対策と第6期対策の相違?「混乱」の真因
    ◎補足 集落機能強化加算の第6期への経過措置

第4部 展望
6章 地域と制度の四半世紀―未来へ
 1 地域の四半世紀
 2 協定の内実変化と制度の変遷
 3 制度の変化と成果
 4 制度をめぐる四半世期?小括
 5 制度再生の論点-教訓からの提言
 6 おわりに-混乱を教訓にオープンな議論を
   ◎資料 中山間地域フォーラム・緊急声明

最近チェックした商品