うんこになって考える―いのちを還す野糞と土葬の実践哲学

個数:

うんこになって考える―いのちを還す野糞と土葬の実践哲学

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年08月29日 05時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784540251207
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

出版社内容情報

「糞土思想」とは
 野糞をしてうんこを自然の中に置けば、動物が食べ、菌類が分解して食べ、その排泄物が土を肥やし、その養分で植物が生育し、新たな命を育みます。つまり糞土思想は単なる理論や観念論ではなく、実際に命を返す実践哲学なのです。
   *   *   *
 糞土思想の真意は「うんこを土に還すこと」で、屋内で出したうんこを林などの土に埋めても良いし、コンポストトイレなどで肥料にして、畑に撒いても良いのです。とにかく命の素のうんこを処理場で焼却処分などせずに、自然の中で新たな命に蘇らせることが目的なのです。
   *   *   *
 このように糞土思想の目的は、うんこをどうするかというような些細なことではありません。人間の経済活動が原因で自然環境を台無しにして危機的状況に向かっている「人新世」を軌道修正し、人と自然の共生社会を実現し、末永く安心して暮らせる世界に再生することです。
   *   *   *
 これまでずっと、うんこと野糞で命の永続性を実現しようと訴えてきました。しかしそれだけでなく、食べて生きるということは、食べられる側から見れば自分は死んだとしても、その命で相手を生かすことになります。つまり死は、全体的に見れば決して無駄でも終わりでもないはずです。新たに「しあわせな死」の探究が、大きな課題になりました。
   *   *   *
 私がたどり着いた「しあわせな死」を一言で言い表すとしたならば、「破産して野垂れ死に」ということになります。写真家時代の稼ぎを節約して残したお金はすべて、糞土思想を広めるための「糞土塾」などに使いきり、さらにそれをこれからの社会を担う若い世代に譲り渡して破産します。そして私の死体は焼かれて灰になったりしないように、最期のときは自然の中で迎え、死骸もうんこのように土に還し、新たな命に蘇るという計画です。


【目次】

内容説明

糞土師・伊沢正名が、人としてのさいごに語る死と生の哲学。うんこになって考えること。それは、物事を180°転回させてみること。あなたもきっとうんこになれば、世界がちがってみえてくる。

目次

第1章 うんことはなんだ?(うんこの定義;うんこはごちそう;命の循環図 ほか)
第2章 うんこになって考える(ヒトがつくり出す最も価値あるもの、それはうんこ;人間が為し得る最も崇高な行為、それは野糞;うんこは負けない ほか)
プープランドのつくりかた
第3章 しあわせな死(死にそこねる;過酷な体調不良はうんこで乗りきる;母の死~娘に勘当される ほか)
巻末グラビア プープランドへようこそ!

著者等紹介

伊沢正名[イザワマサナ]
1950年茨城県北那珂村(現桜川市)生まれ。高校生のとき人間不信に陥り、仙人に憧れて高校を中退。1970年自然保護運動を主導。1974年1月1日に信念を持って野糞を始める。1975年菌類・隠花植物専門の写真家としてデビュー、その後30年余りにわたり数々の図鑑、書籍を上梓。1999年四半世紀かけて年間野糞率100%を達成。2006年写真家を辞し糞土師を名乗り、糞土研究会を設立・主宰。いのちを還す野糞と土葬の実践哲学を啓蒙し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

健康平和研究所

0
糞土師の伊沢正名さんに『うんこになって考える いのちを還す野糞と土葬の実践哲学』(農文協)を送ってもらい読みました。ネット上の「対談ふんだん」に載ったのでこの本の対談リストに私の名前が載ってました。本文にも二ヶ所出てました。資本主義社会から抜け出すヒントの所と、プープランド作りで栗の木でシーソーを作った所です。 週2時間の労働で生きる術 | 糞土師の対談ふんだん https://taidanfundan.com/2021/09/04/23/2025/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22796070
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品