農家が教える田畑の排水術〈2〉団粒構造を活かす耕し方、有機物・緑肥利用編

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

農家が教える田畑の排水術〈2〉団粒構造を活かす耕し方、有機物・緑肥利用編

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784540241666
  • NDC分類 614.3
  • Cコード C2061

出版社内容情報

田畑の排水には、明渠や暗渠とともに、土を変える視点が欠かせない。本書では全国の農家の実践をもとに、土壌団粒をこわさない耕し方、有機物・緑肥と微生物の利用で、水はけがよく、水持ちもいい田畑作りを大公開。


【 目次 】
第1章 まずは土の診断から―畑を掘ってみる―
畑の水はけが悪くなる原因
解決のカギは畑の物理性 深さスコップ2掘り分の穴でわかる!

第2章 耕し方で水はけをよくする―土を耕しすぎない―
【耕しすぎず、ゴロ土に仕上げる】
水田転換畑 雨後につくる無敵のゴロ土ベッド
水田裏作の耕し方 大きなゴロ土で排水バツグン
レタスのゴロ土ベッド イネ刈り後の耕耘1回で作る
【浅耕・部分耕で土が変わる】
土、作物、機械、人によし 浅耕はいいことずくめ、やらなきゃ損
「破砕耕盤+浅起こし」でダイズの湿害解消 耕すほどに土は目詰まりする
ドライブハロー耕+簡易ウネ立て器で水はけサイコー!
ダイズはガラガラ土でもちゃんと育つ
重粘土水田転換畑におすすめ 二輪タイプの管理機で半不耕起栽培
土ごと発酵で耕盤はどうなるか 浅起こし集団、畑を掘って大いに語る
浅耕で育土、いつかは不耕起へ

第3章 有機物、微生物、緑肥で耕す
【有機物・微生物で耕す】
大量の有機物×無数の微生物 畑がフカフカ、水はけも水持ちもよくなった
廃ホダ木をびっしり敷き詰め 水はけのいいハーブ園ができた
土中にもマルチにも 遅出しトウモロコシのモミガラづくし栽培
ピーマンハウスの排水対策に 鉄の棒刺し+モミガラ埋め
キノコ、糸状菌で力を引き出す 木質チップ堆肥
【緑肥・輪作作物で耕す】
緑肥ミックスで田んぼを畑に
重粘土を味方につけた ライムギでグチョグチョブドウ園を改善
ナガイモのウネ間に麦マルチ
子実トウモロコシの直根は天然のサブソイラ
陰の立役者は微生物!? 緑肥すき込み畑は「台風で水浸し」から復活した
【ヤマカワプログラムで耕盤が消える!?】
ヤマカワプログラムとは?
ヤマカワプログラムで 土砂降りにも干ばつにも強い畑
排水、劇的改善! サクランボが大玉、高糖度に
高原野菜産地でヤマカワプログラム  レタスの根は50㎝下まで伸びていた
ヤマカワプログラム+半不耕起で タマネギが10t超え!

第4章 不耕起栽培で水はけも水もちもいい
耕盤探検隊が見た不耕起ベッドのなか
排水よくして積極かん水 不耕起ベッドならイチゴに水を2~3倍やれる
日照不足でも多収したナシ畑は穴だらけだった

掲載記事初出一覧

内容説明

田畑の排水改善の根本は、土壌団粒を活かした土壌管理にある。この本では、土壌の物理性診断のやり方、耕しすぎずゴロ土に仕上げる耕耘・ウネ立て、浅耕・部分耕、有機物・微生物、緑肥・輪作作物の活用、ヤマカワプログラム、さらには不耕起栽培などを取り上げ、ゲリラ豪雨や長雨が頻発する現代に不可欠な、水はけも水もちもいい土壌管理のコツを伝授。

目次

第1章 まずは土の診断から―畑を掘ってみる(図解 畑の水はけが悪くなる原因;解決のカギは畑の物理性 深さスコップ2掘り分の穴でわかる!(安西徹郎さんほか))
第2章 耕し方で水はけをよくする―土を耕しすぎない(耕しすぎず、ゴロ土に仕上げる;浅耕・部分耕で土が変わる)
第3章 有機物、微生物、緑肥で耕す(有機物・微生物で耕す;緑肥・輪作作物で耕す;ヤマカワプログラムで耕盤が消える!?)
第4章 不耕起栽培で水はけも水もちもいい土(耕盤探検隊が見た不耕起ベッドのなか 佐賀県唐津市のイチゴハウス;排水よくして積極かん水 不耕起ベッドならイチゴに水を2~3倍やれる(徳島 新居晃さん)
日照不足でも多収したナシ畑は穴だらけだった(大分 玉井知喜さん))

最近チェックした商品