出版社内容情報
著者は市民農園で野菜をつくって30年。15㎡(4.5坪)の狭い畑をフル回転させて年間約45品目の野菜をつくっている。ビギナーの失敗を防ぐ作付け計画の作り方、施肥のコツと落ち葉主体の土つくりをイラストで詳解する。
【目次】
第1章 小さな畑の楽しみとつまづきどころ
1.15㎡で45品目の野菜をつくる私の菜園
2.小さな畑ビギナーはここでつまづく
第2章 計画なくして成功なし
1.菜園マップ作りは菜園名人への近道
2.菜園マップの作り方
3.野菜選びとグルーピング
4.作付け株数・面積を決める
5.植えつけ時期を決める
第3章 メタボ野菜をつくらないダイエット施肥と落ち葉堆肥
1.連作障害を招く窒素過剰と微生物の偏り
2.家庭菜園におすすめのダイエット施肥
3.連作を支える身近な落ち葉堆肥
4.落ち葉堆肥の作り方と使い方
5.ボカシ肥の作り方と使い方
第4章 野菜ごとの栽培ポイントと施肥
ジャガイモ/ナス/トマト/ピーマン・シシトウ・トウガラシ/キュウリ/小玉スイカ・カボチャ・メロン/ゴボウ/トウモロコシ/オクラ/サトイモ/ショウガ/エダマメ/インゲン/ニンジン/ネギ/ニラ・ワケギ・アサツキ/ハクサイ・キャベツ・レタス/ダイコン/ブロッコリー・カリフラワー
葉菜類の箱庭栽培
ラディッシュ・コカブ/ホウレンソウ/タマネギ/ソラマメ・エンドウ/ミョウガ・食用ギク
第5章 小さな畑の12か月
三月下旬の作業
四月の作業/五月/六月/七月/八月/九月/十月/十一月/十二~一月/二~三月
=============================
目次
第1章 小さい畑の楽しみとつまずきどころ(一五m2で四五品目の野菜をつくる私の菜園;小さい畑ビギナーはここでつまずく)
第2章 計画なくして成功なし(菜園マップ作りは菜園名人への近道;菜園マップの作り方 ほか)
第3章 メタボ野菜をつくらないダイエット施肥と落ち葉堆肥(連作障害を招く窒素過剰と微生物の偏り;家庭菜園におすすめのダイエット施肥 ほか)
第4章 野菜ごとの栽培ポイントと施肥(ジャガイモ;ナス ほか)
第5章 小さい畑の一二か月(三月下旬の作業―ジャガイモ植えつけとボカシ肥の仕込み;四月の作業―新しい菜園生活のスタート ほか)
著者等紹介
斎藤進[サイトウススム]
1934年樺太恵須取町で生まれる。1959年法政大学経済学部卒業、同年(社)農山漁村文化協会に入会。2010年に同協会を退職、専業家庭菜園家となる。『百姓入門記』(農文協刊)に刺激され1981年に東京都板橋区で区民農園を始める。1996年からは転居先の埼玉県さいたま市にて市民農園を続け、家庭菜園歴は約30年になる。2018年没。享年83歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- はっぴいえんどの原像