出版社内容情報
「ハチは刺すから怖い、見つけたらすぐ駆除!」と思っていませんか?著者は祖父の代から養蜂業を営む家に育ち、18歳からはじめた地域のハチ駆除歴は40年でのべ1500巣以上。アシナガバチをレスキューし、無農薬畑のイモムシ駆除の益虫として移住させた数は5年間で140群以上にもなります。また「巣は駆除しなくてもいい時季がある」「刺されやすい動きと服装がある」など、約30種のハチにまつわる知恵を満載。ハチの生態を知り尽くし、ハチをこよなく愛する著者による、目からウロコの「ハチとの付き合い方」を紹介します。
【目次】
カラー口絵:本書に登場するハチたち図鑑/安藤さんのハチ暮らし地図/ハチ暮らし地図解説など
■1章 ハチと共生する、私の楽しい「ハチ暮らし」
私の生い立ち-養蜂家族の元に生まれて/狩りバチの研究者、松浦誠先生との出会い/ハチで生計を立てる、私の生活 など
■2章 知っておきたい! ハチの生態
刺すのはメスバチだけ/攻撃的なハチと、温厚なハチがいる/活動と攻撃の最盛期がある/種類別:ハチの巣の姿、作られやすい場所と餌/刺されやすい動き、服装がある/刺された時の対処を知っておく/かわいそうな利用例「使い捨てミツバチ」/農薬で世界にハチがいなくなる!? など
■3章 アシナガバチ
私がアシナガバチを愛する理由/アシナガバチの1年/誤解されている攻撃力/共生のための対策/駆除作業は夜、必須の道具と共に/「アシナガバチ畑移住プロジェクト」の始まり/アシナガバチを「益虫」として復権させる/How to:移設巣箱を作る/How to:移住の実際/働きバチが生まれた群れの移住/巣箱を使わない簡単な移住のさせ方/越冬パイプで移住させる/アシナガバチ〝ビジネス〟の未来 など
■4章 スズメバチ
スズメバチとの共生はできるの?/スズメバチの1年/攻撃力のピークは9月/刺されないためにできること/巣を作らせない対策/駆除に必須の道具/場所別・駆除方法の実際/種類別・駆除方法の実際/スズメバチトラップのこと/スズメバチを畑に移住させることは可能? など
■5章 ミツバチ
悲劇の益虫/セイヨウミツバチとニホンミツバチの習性の違い/セイヨウミツバチを飼うなら/ニホンミツバチを飼うなら/How to:巣箱の作り方/●コラム:蜜ろうを楽しむ/捕獲までの流れ/営巣群の捕獲は難しい/捕獲の実際/How to:ニホンミツバチの営巣群の捕獲 など
■6章 クマバチ、マルハナバチ、ドロバチ
クマバチ/マルハナバチ/ドロバチ/「ハチパイプ」にやってくるハチ①:イモムシを狩る/「ハチパイプ」にやってくるハチ②:バッタを狩る/「ハチパイプ」にやってくるハチ③:花粉交配する/「ハチパイプ」にやってくるハチ④:寄生する/子供たちと楽しむ「ハチのおうち作り」ワークショップ など
内容説明
ハチをこよなく愛する著者による、“目からウロコ”のハチとの付き合い方約30種のハチと共存する生き方、“ハチ暮らし”の楽しみが満載!アシナガバチは、巣を無農薬畑に移住させて、イモムシ駆除の益虫として役立ってもらう。畑への「移設巣箱」の作り方、軒先に巣を作った時の捕獲方法など、写真付きで手順を紹介。「ハチミツ搾り」「ハチのおうち作り」など、子供と楽しめるハチワークショップを提案。
目次
1章 ハチと共生する、私の楽しい「ハチ暮らし」
2章 知っておきたい!ハチの生態
3章 アシナガバチ
4章 スズメバチ
5章 ミツバチ
6章 クマバチ、マルハナバチ、ドロバチ
著者等紹介
安藤竜二[アンドウリュウジ]
1964年生まれ。1983年より父のもと養蜂を学んだ後、1988年に日本ではじめての蜜ろうキャンドル製造に着手。ハチ蜜の森キャンドル代表。(公社)国土緑化推進機構認定「森の名手・名人」。山形県養蜂協会監事。アシナガバチを駆除せずに無農薬栽培農園に移住させる「アシナガバチ畑移住プロジェクト」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
kamekichi29
yamareco51
snow