ここまでわかった自然栽培―農薬と肥料を使わなくても育つしくみ

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

ここまでわかった自然栽培―農薬と肥料を使わなくても育つしくみ

  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2025年05月11日 14時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784540212284
  • NDC分類 615
  • Cコード C2061

出版社内容情報

青森県の農家・木村秋則さんの『奇跡のリンゴ』(2008年)によって一気に知られるようになった自然栽培。肥料と農薬は使わないが、耕起や除草は必要に応じて行なう。著者によれば、放任ではとれない。自然栽培の本質は、「自律的栄養塩供給システムをつくる」こと。すなわち、肥料を与えなくても養分が供給されるようになる管理が必要。カギは土壌微生物。本書では、水田と畑に分けて無施肥でとれるしくみづくり、無農薬でとれるしくみづくりを解説。

内容説明

『奇跡のリンゴ』の木村リンゴ園、無肥料無農薬の野菜畑・水田で起きていることは何か。

目次

序章 有機農業の復権
1章 土壌の自律的栄養塩供給システムとは何か
2章 無肥料下での水田土壌の自律的栄養塩供給システム
3章 無肥料下での畑土壌の自律的栄養塩供給システム
4章 無農薬栽培の可能性
5章 除草剤を使わない雑草防除
6章 無農薬で害虫をどう抑えるか
7章 無農薬で病気をどう抑えるか
8章 自然栽培農産物はなぜおいしい

著者等紹介

杉山修一[スギヤマシュウイチ]
1955年札幌生まれ。北海道大学農学部卒業。農学博士。北海道大学農学部付属農場助手を経て弘前大学農学生命科学部・助教授、教授。2020年3月退職。1989年より2年間ハーバード大学生物進化学部留学。専門は植物生態学。2003年に『奇跡のリンゴ』に出会い、自然栽培の研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

無添

4
肥料を与えなくても養分が供給されるようになる管理が必要。カギは土壌微生物。2023/05/09

kamekichi29

3
無肥料と慣行農業の違いをデータなどを使って比較。無農薬、無肥料でやっていくにはどうすればよいかなど。 結構細かくて、かなり端折って読みました。2022/07/29

Yoshika Komatsu

1
◼️図書館本。 ◼️化学式などの難解な部分もあるが、土壌微生物の分析などから、無肥料栽培のメリットがよく分かる。 ◼️消費型vs倹約で、窒素が生物の戦略に与える影を解説。 ◼️慣行栽培草地の土壌微生物は、呼吸速度が高く、窒素の要求量も高く、浪費型の戦略を、一方、半自然草地の土壌微生物は、倹約型の特徴を持つ。 ◼️イモチ病の発生も、水田の窒素環境に関係。 ◼️腐敗と発酵:腐敗に関わる微生物は窒素を好む。2023/11/09

pocky

1
内容はかなり難しいけど、自然栽培がどんな面で違うのか、データをあわせて示していて「なるほど」と思うことがたくさんあった。さっぱりわからなかった章もあるけど、実践を繰り返しながらまた読み直したい。2023/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19369145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品