東京ミルクものがたり―東京酪農乳業 史跡を巡るガイドブック

個数:

東京ミルクものがたり―東京酪農乳業 史跡を巡るガイドブック

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 123p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784540211812
  • NDC分類 648.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

日本における近代的な酪農乳業は、消費者である外国人が多く暮らした東京から始まった。しかし時代と共に都内の牧場は郊外から他県へと移行していった。
また、激動の歴史を経験した東京の街並みは一変し、酪農の地であった痕跡は現在ほとんど消えてしまった。
「ミルク一万年の会」は東京酪農乳業の文献、関係者の記憶を拾い集め、いまに残る東京酪農乳業の痕跡を訪ねて巡る「ブラミルク@東京」の活動を始めている。
本書は上記の活動をベースに、東京の酪農乳業事業変遷のドラマを読み解き、史跡を巡るためのガイドブックである。

目次

第1章 東京酪農乳業史跡ガイド(4つの散策コース;明治維新~ミルクの足跡探訪;古代につながる明治期~ミルクの足跡探訪 ほか)
第2章 東京23区酪農乳業史跡27めぐり(芥川龍之介生誕の地・耕牧舎東京本社跡地;東京酪農誕生の地;北辰社牧場跡地 ほか)
第3章 東京酪農乳業の誕生小史(牧場の広がり 明治~大正 東京都心部から郡部へ;東京に乳文化が誕生した背景;明治政府の畜産政策 ほか)

著者等紹介

前田浩史[マエダヒロフミ]
1955年宮崎県生まれ。宮崎大学農学部卒業後、社団法人中央酪農会議、一般社団法人Jミルクなどの酪農乳業団体に40年余り在職。現在は、「ミルク一万年の会」代表、「乳の学術連合・乳の社会文化ネットワーク」幹事。前・一般社団法人Jミルク専務理事

矢澤好幸[ヤザワヨシユキ]
1939年長野県生まれ。日本大学農獣医学部(現生物資源科学部)卒業後、全国酪農業協同組合連合会、全国農協乳業協会(出向含む)など酪農乳業団体に45余年在職。現在、日本酪農乳業史研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

順子

6
牛乳の史跡を巡るのだ。〇駅〇出口から徒歩〇分△駅まで△線で✖駅まで乗り…とコースが丁寧に説明されていて良い。こういうの好き。東京に土地勘のある牛乳好きは絶対面白い。暑い季節が終わったら行ってみる。あと色々個人的に面白かった。酪農家で獣医師のエドウィン・ダンの息子の嫁さんに学校でお作法を習ったことがある(北海道にオオカミがいないのは義父たちの功績と自慢していて唖然としたが)。ちょっとアルバイトしたことがあるコーシン乳業の昔の写真が掲載されていて嬉しい。整理されているとは言えないがガイドブックとしては十分。2023/06/16

Go Extreme

2
東京酪農乳業史跡ガイド 4つの散策コース 明治維新 古代につながる明治期 明治後期から昭和初期 農業近代化の足掛かりを探る歴史散策 東京23区酪農乳業史跡27めぐり 東京酪農乳業の誕生小史: 牧場の広がり明治~大正東京都心部から郡部へ  東京に乳文化が誕生した背景 明治政府の畜産政策 東京に牛乳搾取業が誕生 牛乳番付表でみる搾乳業者一覧 牛乳搾取業の特徴と経営収支 明治初期に牛乳搾取業を先導した牛乳店 東京の牧場の風景明治 都心の酪農の終焉と郊外へ移動 東京酪農おもしろヒストリー2022/05/25

Olga

1
江戸時代に始まる、東京の牛乳の歴史。かつては新宿や池袋などにもあった牧場は、都市部が広がるとともに、郊外へ、そして地方へと移っていく。関東大震災や東京大空襲などのせいで、ゆかりの地が跡形もないのは残念。博物館・資料館もないということは、当時使っていた道具なども残っていないのだろう。2022/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19535073
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品