むらの小さな精米所が救うアジア・アフリカの米づくり

個数:

むらの小さな精米所が救うアジア・アフリカの米づくり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 01時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 185p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784540202414
  • NDC分類 616.2
  • Cコード C0061

内容説明

日米と諸外国の米づくりの根本的な相違―籾摺り作業を農民がやるか、それとも業者がやるか―に注目し、アジアの米作農村地域に戦後多数出現した籾の賃搗き加工所=農村精米所の果たした役割と意義を詳述。今日、米の増産が求められるアフリカの米作発展の道を描く。

目次

1 日本だけでおこなわれる米のつくり方
米の収穫後過程とそのための機械
2 農民が米作に熱心でないとすれば、そのわけがある
3 零細農民には「農村精米所」が救世主となる
4 農村精米所の波及効果
5 アジア・アフリカの米の増産と農村精米所
結語にかえて―「技術」とはモノではない。社会関係を無視した「技術的解決」などありえない

著者等紹介

古賀康正[コガヤスマサ]
1931生まれ。東大農学部卒。農学博士。海外技術協力事業団(OTCA)研修管理員、(株)佐竹製作所(現(株)サタケ)海外部長、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)専門家、海外貨物検査(株)コンサルタント部顧問、インドネシア・ボゴール農科大学客員教授、(株)民生技術研究所所長、岩手大学農学部教授、国際協力機構(JICA)研修指導者等を歴任、海外各種プロジェクトの調査・計画・監督に従事する。全国小水力利用推進協議会設立・理事(現顧問)。現在、JICA非常勤講師、その他コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品