出版社内容情報
いろいろな人の人生に共感し応援する食を提案してきた自称「めし炊き」の著者が綴る18編のエッセイと30のレシピ。子ども食堂で子どもたちがつくった、具を先に炒めておくひき肉チャーハン。年末の炊き出し“大人食堂”に彩りを添えた炒めなます。子どもの頃に家族で囲む食卓で、父の酒肴から少しもらっていたレンコンのニンニク炒め。晩年にかつての家庭に帰りたがった認知症の父を思い出しながらつくる鶏胸肉の塩麹焼き……。自身の病とも向き合いながら、謙虚にたくましくご飯を食べて生きて行くすべての人に贈るエール。
======================================
〈めしを炊く〉、いい言葉じゃないか。一番のおおもと、生きていくことの根っこにある〈めし〉さえあればなんとかなる、そう思える。
やるだけやってあとは天まかせ。
なんとかなる、そう思って謙虚に、でもたくましくご飯を食べて生きていく。
本書「はじめに」より
目次
場が育むものを食べる(みんなで食べる大人食堂二〇二一―東京・四ツ谷 聖イグナチオ教会;孤独を食べる―パリ・詩人の家;体と心はくっついている―長崎・五島 ほか)
いのちが育むものを食べる(蕎麦屋の牡蛎;ゴマを擦る、豆腐を潰す;自分のために作るということ ほか)
記憶が紡ぐものを食べる(カレーと海苔弁;弟からの電話;蝉が鳴く八月 ほか)
著者等紹介
枝元なほみ[エダモトナホミ]
横浜に生まれる。劇団・転形劇場で役者兼めし炊き主任をつとめ、無国籍レストランでシェフとして8年働く。「きょうの料理」(NHK)や「はなまるマーケット」(TBS系)などのテレビ番組、雑誌などのメディアで活躍。「食」を考えるうちに、農業や環境の問題など、キッチンが社会とつながっていることを意識するようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネギっ子gen
よこたん
空のかなた
tetsubun1000mg
ごへいもち
-
- 和書
- なごや飲食夜話千秋楽