イチは、いのちのはじまり<br> のり(接着剤)

個数:
  • ポイントキャンペーン

イチは、いのちのはじまり
のり(接着剤)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540191695
  • NDC分類 K579
  • Cコード C8777

出版社内容情報

お米や小麦、動物の骨や皮からのりや接着剤を手づくりする。のりや接着剤が実は様々な場面で暮らしを支えていることにも触れる。

目次

やぶいちゃった障子の張りかえと、ごはんのなぞ
おコメやコムギからつくる“デンプンのり”
“のり(接着剤)”は、さまざまなところに使われている
古くから“のり”として使われてきたウルシとニカワ
紙や布を貼るための、水にとけるやさしいのり
“のり(接着剤)”には、どんな種類があるのだろう?
なぜ、くっつくのか?そこにはいろんな力が働いている
“デンプンのり”なら、イチからつくることができる!
コムギが原料の生麩糊、磐石糊。ウルシとまぜて使う麦漆
ニカワって、ゼラチンのことだったんだ!
デンプンのりや、ニカワは文化財の修復に大切なもの
ニカワをつくってみよう!
ニカワで、絵の具や墨をつくってみよう
デンプンのりやニカワで、うちわの張りかえや“あかり”づくりをしてみよう
イチからつくって、みえてきたこと

著者等紹介

早川典子[ハヤカワノリコ]
1972年神奈川県生まれ。東京工業大学工学部高分子工学科卒業、東京工業大学社会理工学研究科修了。博士(文化剤)。東京国立文化財研究所研究員、主任研究員を経て、(独)東京文化財研究所修復材料研究室長。東京藝術大学大学院併任教授。文化財保存修復学会業績賞、工業技術賞等。文化財の修復に関わる高分子材料の研究を専門とする

宇〓健太郎[ウダカケンタロウ]
1981年愛媛県生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業、東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻修士課程及び博士後期課程修了。博士(文化財)。(独)東京文化財研究所客員研究員、東京藝術大学大学院非常勤講師。野村美術賞、芳泉文化財団最優秀研究賞、東京藝術大学平山郁夫奨学金賞、雪舟の里総社墨彩画公募展雪舟大賞、同特選等。美術家として現代日本絵画の制作、研究者として墨と膠及び煤に関する材料学的研究等を行っている

水上みのり[ミズカミミノリ]
1967年北海道札幌市生まれ。武蔵野美術短大専攻科空間演習デザイン科修了。設計デザイナーとして数年働いたのち、セツモードセミナーに入学。イラストレーターとして独立。教科書の挿絵など子どもの絵を多数描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

9
障子の張替えはしたことがないのですが(家に障子がなかった、今もですが)、ごはんで糊は祖母が作っていました。その糊を何に使用していたかは覚えていないのですが(笑)続飯(そくい)という名前があるんですね。米だけでなく小麦粉からも作れるとは全く知りませんでした。2020/04/29

遠い日

7
「イチからつくる」シリーズ。子どもの頃、障子を貼り替える際に、祖母がご飯を潰して、煮て、のりにしていたのを覚えている。コメののりしか知らなかったけれど、接着剤としての身近な材料は、こんなにたくさんあるのかとびっくり。要るだけの量を作ることができるのも、いい。何かと何かをくっつけるものというのは、生活に絶対必要なものだから、こんなに種類があるのだろうな。2020/02/20

suchmo

2
膠の作り方、良くわかっていなかったかも。。。 でんぷんのりも色々な作り方があるのね2020/11/28

suiu

1
小学生の頃祖母と一緒にご飯ののりや小麦粉ののりを作って障子紙を貼ってました。 ニカワは植物性だと思ってたのでびっくり! 他のイチからつくるシリーズも読んでみます。2020/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15105075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品