絵本世界の食事<br> ポリネシアのごはん

個数:

絵本世界の食事
ポリネシアのごはん

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540191633
  • NDC分類 K383
  • Cコード C8777

内容説明

世界各国の家庭で食べられている日常的な食事を、管理栄養士の視点からわかりやすく解説。食事にまつわる習慣や、日本では見られないような料理道具などから、その国の文化や自然背景などがわかり、世界を見る新たな視点が養われます。その国の代表的な料理のレシピを紹介しており、実際につくることができます。

目次

一日の始まりは早いのです
家の周りには食べ物がいっぱいあります
晩ごはんは時間をかけて
台所の様子を覗いてみると
大昔、東南アジアから人が渡ってきました
作物をそれぞれにあった土地に植えました
ヨーロッパ人がやってきて生活が変わりました
買い物に行きましょう
一週間の料理です
特別な日につくる伝統料理があります
楽しく食べるのがマナーです
食事は一年中あまり変化がありません
遠く離れているのに食事は似ています
ポリネシアのごはんをつくってみましょう
もう少しポリネシアのごはんの話

著者等紹介

銀城康子[ギンジョウヤスコ]
1956年、青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、フランス各地の日常食調査を行なう。帰国後も、非常勤講師や執筆活動をしながら、世界各地の日常食調査を続けている

フェノ,マルタン[フェノ,マルタン] [Faynot,Martin]
1974年生まれ。フランス、トゥールーズ出身。イラストレーター。広告イラスト、アニメーション、キャラクターデザインなどを幅広く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

291
伝統的な食材と、ヨーロッパ文化(タヒチなどでは、特にフランス)の影響を受けてのもの、さらには中国料理の進出もあって混在した様相を呈している。伝統食材はパンの実、タロイモ、バナナなど。現在ではパンの実に代わってパン、そして乳製品やソーセージの類も。1日のうちでは、晩ごはんがメインのよう。ルロットと呼ばれる屋台もよく利用されるようだ。調理法は概ねシンプル。また、1年を通じての変化もあまりないようだ。2023/08/06

さきん

24
バニラの原産はタヒチは知らなかった。日本にやってきた縄文人たち食文化の原点もポリネシアの蒸し料理にあるかも。バナナは東南アジアから、タロイモのマカロニはインパクトありそうだけど食べてみたい。パンは西欧人が持ち込んできた。2022/07/22

遠い日

10
「絵本世界の食事」シリーズ23。その国、地域のごはんを知ることは、文化や歴史を知ること。ポリネシアはいくつもの島で成り立つ、暑いところ。伝統的料理はもちろんあるが、大航海時代にヨーロッパからやってきた人々によってもたらされた食べ物、料理がそのまま根付いたものも多いそうだ。土地柄食べ物は多くとれるが、自然からいただくものの他は、すべて輸入品。パンの木の、実を好んで食べるそうだが、興味津々、味わってみたい。2020/04/07

スゲ子

6
1年中育つタロイモ、大きな実を年に200個もつけるパンノキ、ココヤシは芽は野菜、果汁は水代わりに、熟すればココナッツミルクに、殻は器、葉は編んでカゴに、繊維はロープに、幹は木材になる(ついでにココナッツを食べに来たヤシガニも捕まえてご馳走に!)魚介も果物も豊富で、まるで神さまが人間のために拵えてくれた楽園のようなかつてのタヒチ。ヨーロッパ人がきて生活が変わり今ではパンが主食に。小麦は輸入するしかないのに。だけどパンもピザも焼きそばも美味しいもんね。楽園じゃなくても人間の歴史が作った食文化もまた良し!2020/06/08

ぽけっとももんが

6
楽しみな一週間のごはん。前回読んだハンガリーと比べると品数は多い。日曜日のごちそうは桁違い。穴を掘って石を焼き、その上に豚や魚、バナナの葉で包んだタロイモなどを並べ上からバナナの葉で覆う。数時間経てばできあがり。いかにも太平洋の島の料理だ。パンノキは1キロの実を一年で200個つけるそうです。一本あれば一人を養えるとか。すごいね。想像がつかない味だから食べてみたい。2020/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15123505
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品