出版社内容情報
鉄はさびると赤茶色になるのに、砂鉄はどうしてずっと黒いままなの?砂鉄から、どうやったら鉄がつくれるの?たたら製鉄って何?自分で集めた砂鉄から、包丁をつくることに挑戦! 砂鉄はどこからやってきたのか、理科で習う酸化還元反応、宇宙や地球の歴史、たたら製鉄、鍛冶屋、森と炭、温暖化問題……鉄づくりは様々なことに繋がっていた。
くらしのまわりは、鉄だらけ、さびだらけ?
石(鉄鉱石)や砂(砂鉄)から鉄ができる?
よし!砂鉄を集めて鉄をつくるぞ!
鉄鉱石が多い大陸と、砂鉄が多い日本
わたしたちは、鉄の星に生きている!
溶鉱炉(高炉)のしくみを大解剖!
古代の鉄の発見と日本の製鉄のはじまり
砂鉄を集めて、道具を用意する
炉を組み立て、火を入れる
煙突を立てて、炭を入れ、加熱、砂鉄を投入
酸素をうばって、炭素が鉄に溶けこむ
ケラ(銑鉄)をとりだす
鉄は、鍛えることで力を発揮する!
包丁をつくろう!
イチからつくってみえてきたこと
「イチからつくる」ということ
永田和宏[ナガタカズヒロ]
編集
山?克己[ヤマザキカツミ]
イラスト
目次
くらしのまわりは、鉄だらけ、さびだらけ?
石(鉄鉱石)や砂(砂鉄)から鉄ができる?
よし!砂鉄を集めて鉄をつくるぞ!
鉄鉱石が多い大陸と、砂鉄が多い日本
わたしたちは、鉄の星に生きている!
溶鉱炉(高炉)のしくみを大解剖!
古代の鉄の発見と日本の製鉄のはじまり
砂鉄を集めて、原料や道具を用意する
炉を組み立て、火を入れる
煙突を組み、炭を入れて加熱、砂鉄を投入
砂鉄から、ケラ(鋼のかたまり)やズク(銑鉄)ができる
ケラ(鋼のかたまり)をとりだす
鉄は、鍛えることで粘りがでる
鍛えた鋼で包丁をつくる
イチからつくって、みえてきたこと
著者等紹介
永田和宏[ナガタカズヒロ]
1946年岐阜県生まれ。69年東京工業大学工学部金属工学科卒業、75年同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、東京工業大学教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員助教授、東京藝術大学教授を経て、東京工業大学名誉教授、京都造形芸術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案。日本鉄鋼協会学会賞・学術功績賞、科学技術賞(文部科学大臣)など受賞多数
山〓克己[ヤマザキカツミ]
1954年東京都生まれ。漫画集『餃子読本』(思潮社)で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。『おつきさまにきいてごらん』(文・山崎朋絵 赤ちゃん新聞)でGLO大会賞厚生大臣賞受賞。『ねんねこバスツアー』で小学館第3回おひさま大賞優秀賞受賞。彫刻刀で厚紙を彫る紙刻繪で作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
かお
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
遠い日
つんどく
-
- 和書
- 源実朝