まるごと探究!世界の作物<br> ダイズの大百科

個数:

まるごと探究!世界の作物
ダイズの大百科

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 56p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784540181344
  • NDC分類 K616
  • Cコード C8661

出版社内容情報

ダイズは中国原産のマメ科の作物。東アジアでは主食のコメとの組み合わせで数多くの食品が生みだされてきた。日本でも豆腐や味噌、醤油、納豆、さらには菓子類、惣菜にいたるまで、利用の幅は広い。それでも世界的にみれば、ダイズ由来の油やダイズ粕としての利用が多く、産業や生活に果たす役割が大きい。この100年で南北アメリカでの生産が爆発的に増えた一方で、ダイズの発祥地中国が世界最大の輸入国になるなど世界的な変化も視野に入れつつ、ダイズと人間のかかわりを描く。

国分牧衛[コクブンマキエ]
編集

目次

1 ダイズという作物(暮らしに産業に全世界で利用される作物;先祖は野生のツルマメ、栽培の起源は古代中国 ほか)
2 ダイズの育ちと栽培技術(たねまきから収穫まで ダイズを育てるための農作業;たねまきと発芽のしくみ、出芽と葉の展開 ほか)
3 日本、世界のダイズ作(日本のダイズ作1 畑作と水田作の二本柱;日本のダイズ作2 各地に生まれた多様な品種 ほか)
4 ダイズの利用・加工(ダイズの加工法・調理法とおもな栄養成分;豆腐、湯葉、油揚げ…豆乳とその加工品 ほか)
5 ダイズのいま、これから(日本のダイズ 生産と消費の近現代;国際商品としてのダイズ 世界の輸出国と輸入国 ほか)

著者等紹介

国分牧衛[コクブンマキエ]
1950年岩手県生まれ。東北大学農学部(作物学)卒業。農学博士・東北大学名誉教授。農林水産省東北農業試験場、農業研究センター、国際農林水産業研究センターなどを経て、東北大学教授を歴任。ダイズやイネの研究を中心に、外国との共同研究などにも従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

280
農文協の「世界の作物」シリーズの1冊。小学校高学年くらいから(あるいは中学年でも)なら十分に理解できるように、実に分かりやすく書かれ、編集されている。私は最大の産地は北アメリカだと思っていたのだが、実は南アメリカだった。消費財としての大豆はまさに広範囲にわたっている。納豆や豆腐、醤油に味噌など食用としてのみならず、油の原料や家畜の飼料など実に様々。こうしてあらためて大豆に向き合ってみると、なんと有用で、私たちにとって必須の作物であることが再認識される。大豆はあだやおろそかにはできないのである。2024/12/01

chiaki

9
3年国語『すがたをかえる大豆』関連資料提供本。このシリーズは小3には難しいかなぁ…と思いつつ。2020/11/03

じじちょん

3
さすが農文協。子ども向けの本にしては大豆の栽培方法や防疫など専門性が高い内容。情報量が多すぎて大人が読んでも時間がかかる。2大輸出国と輸入国の話、食品加工以外の活用などためになる情報ばかりだった。日本以外の納豆、トゥナオなどだいぶマイナーな情報もあったけど、写真はどうやって手に入れたのだろう・・・。2024/04/22

ジュリ

3
絵本だけどそこそこ詳しく大豆や豆類のことが紹介されている。アメリカで栽培されている大豆は、遺伝子組み換え大豆がほとんどだし、機械を使って大規模農業をしていて恐ろしい。ダイスはよく食べるから生産地に気をつけようと思った。2019/11/15

遠い日

3
「まるごと探究!世界の作物」シリーズ。栄養豊富なダイズは、世界中で栽培され、人々の健康を支える重要な作物。栽培の起源、伝播の経路、作付け、加工など「大百科」の名に恥じない情報量。2019/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13387153
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品