和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ

個数:
  • ポイントキャンペーン

和食を伝え継ぐとはどういうことか―地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 23時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784540151866
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0077

出版社内容情報

和食とは日本の地域自然と人間の農耕漁労労働の交響の産物。農業を守るたたかいと一体となってこそ継承、発展させることができる

1たたかう和食
 ―農があって食がある―  参考:守田志郎 むらがあって農協がある
 ―「地域の食」の豊かさを伝える「日本の食生活全集」こと始め
2和食を守るとはどういうことか
 ―伝え継ぐ原風景―
3和食の言い分―和食ブームを憂う―
4和食の真実
 ―日本の自然と地域と暮らしの作法が和食を創った―
 ―昭和初期の食の記録に見る―
5誰が和食を創ったのか
 ―日本の自然・地域・暮らし―
6和食再発見―和食が優れてる本当の理由―

木村信夫[キムラノブオ]
1946年、長野県茅野市湖東に生まれる。茅野市立湖東小学校、同北部中学校を経て、1965年 諏訪清陵高校卒業。1970年、北海道大学農学部農業経済学科卒業。同年(社)農山漁村文化協会に就職。映像作品、書籍、文部省検定教科書(高校農業)、「日本の食生活全集 全50巻」「月刊 現代農業」「農業技術大系」など農・食・教育関係の出版物の企画・編集にあたる。2000年、同協会退職、フリー編集者。2005?07年、農水省食育推進計画「食育と健康のつどい」において、地域の食文化保全活動と食育の取組み、ステージ出演者など現地企画調査を担当。2008?09年 農水省同計画 教育ファーム推進事業マニュアル作成部会委員など。2009年、三澤勝衛著作集「風土の発見と創造」(全5巻 農文協刊)編集・各巻解説を担当。 これまで川崎市麻生区多摩美に住むこと35年。多摩美みどりの会、および川崎市麻生区市民健康の森(麻生多摩美の森の会)の会員として、都市近郊の自然の保全と生物相互の助け合い、里山活用・農業・収穫祭にかかわり、その魅力を小学生に体験してもらう場をつくって活動してきた。

内容説明

「和食」とは、単に個々の和風料理のことではなく、日本の地域自然と人間の農林漁業労働の合作、交響の産物だ。日本の地域地域で自然を生かし自然に生かされ、個性あふれる四季の食材をつくり活かしきってできた食事の総体であり、日本人の日常生活文化の土台である。引き継ぎ、伝え継ぐべきその内容と今日的意味を、食を大切に思う全ての人びとにお贈りします。

目次

序章 食で子どもたちに「宝の循環」を(昔の食への若者たちの共感;三〇年前のアピール「食べものと農業が地球を救う」 ほか)
第1章 発見「地域の食」という宝もの(「和食」とは地域の食文化;生産と生活一体の営みとして食を捉える―「日本の食生活全集」企画の問題意識 ほか)
第2章 おばあさんから聞き書きした「地域の食」の魅力―「日本の食生活全集」が伝えるもの(「日本の食生活全集」は何を描き伝えるか;「食」を地域に分けてみる ほか)
第3章 「和食」を伝え継ぐということ―「地域の食」を未来へ(いま全国で、食の再発見と伝承、交流の動き;食文化は教育財産、市内に食育ネットワーク―高知県南国市 ほか)

著者等紹介

木村信夫[キムラノブオ]
1946年、長野県茅野市湖東に生まれる。1965年諏訪清陵高校卒業。1970年、北海道大学農学部農業経済学科卒業。(社)農山漁村文化協会に就職。映像作品、書籍、文部省検定教科書(高校農業)、「日本の食生活全集全50巻」「月刊現代農業」「農業技術大系」など農・食・教育関係の出版物の企画・編集にあたる。2000年、同協会退職、フリー編集者。2005~07年、農水省食育推進計画「食育と健康のつどい」において、地域の食文化保全活動と食育の取組み、ステージ出演者など現地企画調査を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もりくに

64
この本は(社)農村漁村文化協会が、1983年から1994年まで10年余にわたって発刊した「日本の食全集」(全50巻)の企画の段階から携わった一編集者の企画の記録と、「現在の食生活」への問題提起!国土防衛の名のもと40兆円余を、国債費(借金!)をつぎ込んでいる時、妻とはよく話す。「私たちは逃げ切れる(死んじゃうから)けど、子供や孫やその先の世代は、海外の食料に極端に依存していて、「ミサイルでも食べるの?」と、心配している。(自分の裏金の計算と言い訳で手一杯なんだね。)「食」の「安全保障」が、まず先では?→2024/02/11

さっちも

18
日本の食生活全集という本があって、各都道府県の大正の後半から昭和のはじめの食生活を古老に聞き書きし47都道府県各1冊づつまとめたものだ。この本はその総集編だ。自分の都道府県の食事のことなど分かってるよと思われる方が多いと思うが、膝から崩れ落ちるほど知らなかったの連続になるのだ。例えば「日本人の主食はお米のご飯」と疑ってない人の方が多いと思うが、岩手県の一部の地域では低温で稲がよく育たなかったために、ひえ、あわ、きび、蕎麦と小麦、大麦主体の主食だった。白米は最高の晴れ食であり、年に何回か食べるくらいだったと2023/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11621318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。