出版社内容情報
イネの大害虫ウンカが海外から飛んでくるのが分かったのはわずか50年前。農薬が効かなくなったウンカの生態と防ぎ方を解説。
口絵/第1章 ウンカ 再びイネの大害虫に ――ウンカ防除の落とし穴/第2章 知らないと防げない 今どきのウンカの生態 ――研究の最前線から/第3章 これでいける ウンカ防除 ――生態を知った上での防除対策/終章 ウンカ防除の将来像
松村正哉[マツムラマサヤ]
1961年静岡県生まれ。/岡山大学大学院。博士(農学)/1986年から農水省北陸農試、1997年から同九州農試(現・農研機構九州沖縄農業研究センター)に勤務。虫害グループ長/イネウンカを中心とした移動性害虫の発生予察と害虫管理技術の開発研究。一般社団法人日本応用動物昆虫学会代表理事(副会長)、九州病害虫研究会編集委員長を務める。
著書に『昆虫生態学』(共著、朝倉書店、2014)、『天敵活用大事典』(分担執筆、農文協、2016)、『地球温暖化と南方性害虫』(分担執筆、北隆館、2011)、『飛ぶ昆虫、飛ばない昆虫の謎』(分担執筆、東海大学出版会、2004)など。
目次
第1章 ウンカ再びイネの大害虫に―ウンカ防除の落とし穴(二〇〇〇年代に入っての大きな変化;なぜ、再びウンカが増えてきたのか ほか)
第2章 知らないと防げない今どきウンカの生態―研究の最前線から(常識が通用しなくなった重要ウンカ三種;海外からのウンカの旅も、稲作の変化に対応して ほか)
第3章 これでいけるウンカ防除―生態を知った上での防除対策(防除対策の基本作戦―箱施用+本田基幹防除+臨機防除の三本立て;飛来と防除のズレをつかむ―予測+実態調査+決断 ほか)
終章 ウンカ防除の未来予想図(水田の中でのウンカの発生量を自動的につかむ;抵抗性品種の利用のこれから ほか)
著者等紹介
松村正哉[マツムラマサヤ]
1961年静岡県生まれ。岡山大学大学院農学研究科修士課程修了。博士(農学)。1986年から農林水産省北陸農業試験場、1997年から同九州農業試験場(現・国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター)に勤務。現職は虫害グループ長。イネウンカを中心とした移動性害虫の発生予察と害虫管理技術の開発研究に従事。現在、一般社団法人日本応用動物昆虫学会代表理事(副会長)、九州病害虫研究会編集委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。