内容説明
早出し・遅出し、通年出荷、省力・省資源栽培の実現など、狙いの栽培、つくり方を始めたい人にお勧め。野菜の生理・生態から作型を理解し、活用していくための実践ガイド。
目次
総論(作型とは古くて新しい野菜の総合的生産技術体系;品種・生態とは栽培の幅を広げるための基礎知識;作型を理解するために必要な野菜の特徴;野菜の起源地と生態 長日植物と短日植物;バーナリゼーション(春化)の重要性 ほか)
各論(アブラナ科各論(1)ハクサイ
アブラナ科各論(2)ツケナとカラシナ・タカナ
アブラナ科各論(3)キャベツ・ブロッコリー(カリフラワー)
アブラナ科各論(4)ダイコン
セリ科野菜―ニンジン・セルリー(セロリ)・パセリ ほか)
著者等紹介
山川邦夫[ヤマカワクニオ]
1933年生まれ。1955年、東京大学農学部卒、同年農林省入省。九州農試など経て1988年、野菜・茶業試験場長、1992年同省退官。その後、タキイ研究農場長、同園芸専門校長を務め、2004年退社。農学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 難問の多い料理店