物語る「棚田のむら」―中国山地「上山」の八〇〇年

個数:

物語る「棚田のむら」―中国山地「上山」の八〇〇年

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月10日 06時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 260p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784540151170
  • NDC分類 217.5
  • Cコード C0039

目次

棚田をうるおす大芦池
1部 むらと家ができる時代―墓地と野山をあるく(中世、上山は渋谷領だった―『入来文書』の世界;過渡期としての16世紀(一)領主・高原氏の定住
過渡期としての16世紀(二)
家の歴史、先祖のこと)
2部 近代の池普請とその時代(田地が二.五倍になった!?;一九二〇年代の村づくり;お金をかけない池普請―第二次大戦後)
3部 忘れられたむらの日々―上山の近代(風土に根ざす生業と暮らし;八伏地域の人びと;論語を読む百姓―思想がもたらしたもの)
過疎化と棚田再生の動き

著者等紹介

久保昭男[クボアキオ]
1932年岡山県美作市上山に生まれ、幼少年時代をすごす。1955年早稲田大学文学部(仏文学)卒業。業界新聞社、印刷所勤務を経て、1976年に久山社を設立。復刻版を刊行して全国の大学へ出張販売、80年代後半以降児童文化研究書その他を発行、2011年まで継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品