内容説明
3・11以前から内発的地域づくりに取り組んでいた鮫川村、二本松市東和地区、飯舘村など福島の村々の復興への苦闘と、口蹄疫感染地・宮崎県川南町や北海道の空知産炭地域、高齢化率日本一の群馬県南牧村など、全国の先端的な取組みが響き合う日本再生論。
目次
第1部 福島発 農からの地域再生(東日本大震災後の農業・農村と希望への道;「まめで達者な村づくり事業」3・11の前と後―鮫川村;住民による放射線量調査と新たな地域づくり―伊達市霊山町小国地区;住民自治組織による里山再生・災害復興プログラム―二本松市東和地区;原発災害からの再生をめざす村民と村―飯舘村;原子力災害に立ち向かう協同組合)
第2部 内発的な地域づくりの展開(内発的な地域の発展とは何か―地域の再生と内発的発展論;地域産業連関からみた口蹄疫被害とその復興―宮崎県川南町;農山村発コミュニティ・エネルギーの胎動;産業遺産を生かした産炭地域の再生―北海道空知地域;地域ブランドづくりとB級ご当地グルメ―栃木県宇都宮市;高齢化日本一の村でのIターン促進活動と地域支援―群馬県南牧村)
著者等紹介
守友裕一[モリトモユウイチ]
宇都宮大学農学部教授。1948年、富山県生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士
大谷尚之[オオタニナオユキ]
愛媛大学法文学部准教授。1973年、宮城県生まれ。東北大学大学院農学研究科博士前期課程修了。博士(経営学)
神代英昭[ジンダイヒデアキ]
宇都宮大学農学部准教授。1977年、富山県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。