目次
乾物・豆・ごはん&野菜の給食レシピをおうちの食卓に
乾物・豆・ごはんは手軽でおいしく食べられる(乾物;豆;ごはん)
つい手が出てしまう野菜料理の工夫(和え物と汁物;ダイコン食べつくし)
遊び心で食卓を楽しむ手づくりのスイーツ・保存食(スイーツ;保存食づくり)
著者等紹介
奥瑞恵[オクミズエ]
昭和37年、兵庫県生まれ。昭和57年、学校栄養職員として兵庫県芦屋市立打出浜小学校に着任。潮見小学校を経て、現在、浜風小学校に勤務。平成19年、栄養教諭に任用替えになった。子どもも大人も楽しい体験重視の「食育」を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
41
“「給食がおいしい」と言ってくれる子どもたちは味に対してとても敏感で、その反応は正直すぎるくらい正直なので怖い面もあります。” いつの時代も変わらないな。一ヶ月の献立表をワクワク眺めて、これ食べたさに何が何でも休むまいと思う日や、この組み合わせはキツイとため息の出る日もあったことを、懐かしく思い出す。家での食事は、基本親が出さないものは食べることはなく、給食で初めて口にした材料やメニューも結構あった。その時「おいしい」と思えたことは、後々にわたって幸せなことだと思う。豆入りメニュー、人気なかったな(笑)2019/10/28
リコリス
28
芦屋市浜風小学校の給食のレシピ本。この学校では一年生には豆むき、二年生にはエンドウのすじ取りなど各学年ごとに給食のお手伝いもしてもらう。食の体験として切り干し大根つくりや大豆から豆腐、梅干し、干し柿、ぬか漬け作りも。美味しく食べることも大切だけど料理が出来上がるまでのお手伝いで得るものも大きいと思う。これが本当の食育だなぁ。2017/04/22
Humbaba
1
乾物や豆という食材は,非常に使い勝手の良いものである.日持ちもよく,また,味も生のものとはまた違った美味しさがある.一見調理が困難であるという印象を受けるかも知れないが,実際に調理してみると意外と簡単にできるものである.2012/05/01
オレンジかあさん
0
<図書館>2014/09/04
かんな
0
う、羨まし過ぎΣ(・д・)浜風小の手作り実習。豆腐、梅干、味噌、ぬか漬け。私何れも未経験。2014/06/14