暮らしの革命―戦後農村の生活改善事業と新生活運動

個数:

暮らしの革命―戦後農村の生活改善事業と新生活運動

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月26日 14時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 450p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784540103056
  • NDC分類 365.6
  • Cコード C3039

目次

第1章 生活改善事業と新生活運動(生活改善諸活動について;農山漁村における「生活改善」とは何だったのか―戦後初期に開始された農林省生活改善活動 ほか)
第2章 生活改良普及員の地域活動(埼玉県の女性が語る生活改善普及事業;農家の妻への思い、妻たちの思い―神奈川県における初期二〇年間の生活改善活動より ほか)
第3章 地域における食住生活の変容(秩父地域の住まいは第二次大戦後どのように変わったのか―生活改善普及事業とのかかわりから;共同炊事と食生活の変化に関する検討―群馬県における生活改善普及事業を事例として ほか)
第4章 生活改善、新生活運動から地域づくりへ(昭和二十年代の村づくり運動と生活改善―山梨県東八代郡富士見村(現笛吹市)の試み
千種町いずみ会の地域的展開と「生活改善」の受容 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

9
戦後のようだが、今も、3・11後で被災者の生活改善は必要だし、格差の犠牲者の生活改善も必要なことは言うまでもない。程度と優先順位の問題。「生活」がキーワードとなっていた時代があったのだ。今も、生活者とか、もっと暮らし起点に経済が回って行ったのなら、TPPだの消費増税だの物価高だの・・・庶民が苦しい生活を回避するための政策、制度、法律だったのではないだろうか? 生活改善とは、所得上昇、生活の質の改善、安全安心な暮らしなど。4Hクラブは、アメリカだったかと思うが、心、頭、健康、手(225頁)。塩尻洗馬の事例。2013/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3844321
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。