シリーズ地域の再生<br> 有機農業の技術とは何か―土に学び、実践者とともに

個数:

シリーズ地域の再生
有機農業の技術とは何か―土に学び、実践者とともに

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月11日 03時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784540092336
  • NDC分類 615
  • Cコード C0361

内容説明

有機JAS制度など、商品基準で技術をしばり、有機農業を特殊化しようとする流れに抗し、土の力に依拠し地域自然と共生する「農業本来のあり方の回復」としての有機農業技術論を提起する。

目次

第1部 自然共生型農業としての有機農業の技術論(自然共生をめざす有機農業の技術論;「低投入・内部循環・自然共生」の有機農業技術論確立へのプロセス;実践農家にみる有機農業技術の到達点―「低投入・内部循環・自然共生」の有機農業の個性的なあり方)
第2部 有機農業とはどんな農業なのか(有機農業は普通の農業だ―農業論としての有機農業;農業技術と農法の一般理論;有機農業における土壌の本源的意味;近代農業と有機農業―技術論の総括として)

著者等紹介

中島紀一[ナカジマキイチ]
1947年埼玉県生まれ。東京教育大学農学部卒。東京教育大学農学部助手、筑波大学農林学系助手、鯉淵学園教授を経て、2001年から茨城大学農学部教授、2012年から茨城大学名誉教授。専門は総合農学、農業技術論。茨城大学では付属農場長、農学部長などを務めた。また、日本有機農業学会の設立に参画し、2004年から2009年まで会長を務めた。民間運動の面では有機農業推進法制定に先立って「農を変えたい!全国運動」を提唱し、その代表を務め、現在はNPO法人有機農業技術会議の事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

5
耕作放棄地は、最近読んだGTの青木辰司先生の本には耕作断念地とあったが、本著では不耕起草生栽培に取り組んでいる茨城県の浅野氏の事例が紹介されている(96頁)。技術的なことはよくわからないが、耕作断念した土地をどう維持するかは今後の多くの中山間の課題となるのは確かで、TPPで増えると思われる。こうした土地は、雑草地で、野草地となるようだ(216頁)。藪地へと鶯の棲家となるようだ。必ずしも悪でもなさそうだ。農地耕作は人間の都合だったので。肝心なのは、自然地と農地(人工)の共存の道ではないかと思えてきた次第だ。2013/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6401126
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品