絵本世界の食事<br> モロッコのごはん

個数:
  • ポイントキャンペーン

絵本世界の食事
モロッコのごはん

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 08時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540091766
  • NDC分類 K383
  • Cコード C8777

内容説明

モロッコの人たちは普段、どんなごはんを食べているのでしょうか。アトラス山麓の街、マラケシュに住む一家の様子を覗いてみましょう。

目次

朝ごはんは軽いのです
昼ごはんは、しっかり食べます
夕方の間食の後に、遅い晩ごはんです
水を入れない鍋料理です
金曜日はクスクスです
台所の様子を覗いてみると
一週間の料理です
スパイスが味の決め手です
一日に何度もミントティーを楽しみます
市場へ行きましょう
特別なマナーがあります
行事の時には特別な食事があります
地域によって料理が違います
モロッコのごはんをつくってみましょう
もう少しモロッコごはんの話

著者等紹介

銀城康子[ギンジョウヤスコ]
1956年、青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、フランス各地の日常食調査を行なう。帰国後も、非常勤講師や執筆活動をしながら、世界各地の日常食調査を続けている

高松良己[タカマツリョウミ]
1952年、福井県生まれ。イラストレーター。テレビアニメーション、広告、出版等、幅広い分野でイラストを描いている。絵本の著作も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

68
モロッコと言えば憧れのミントティー!珠茶という緑茶で作りお砂糖も入れる。沢山飲むみたい☕あとはタジン鍋のお料理、クスクスなど。スパイスも沢山使う。地域によってお肉が多かったりお魚が多かったりと多様性がある。行きたい!!!2023/08/11

ぶんこ

42
アフリカだけれど地中海に面し、人が穏やかそうです。意外にも辛い料理ではなく、スパイスをたくさん使い、晩ご飯のスープには具材がたくさん入っています。暑い国なので料理の作り置き、食材のストックはせず、毎日必要な分だけを買いに行く。昼ご飯がメインで、外に働きに出ている人も帰宅して食べます。その時のパンは、朝のうちに母が生地を捏ね、地域のパン屋さんに焼きを頼んで、昼に父が持って帰る。このため道に迷ったらパン屋さんに聞くのが一番。料理に手間暇かかるのでお母さんは大変。タジン鍋はモロッコの風土に合った鍋でした。2022/05/02

シルク

16
ああ、良いなぁ~…(*´`)モロッコ良いなぁ。モロッコのご飯いいなぁ、羨ましい。この本は食の絵本で、頁数はごくごく少ない。テーマは「モロッコの家庭ご飯」であって、派手な観光名所だの歴史だの、そういうの一切なし。写真も表紙の、タジンの蓋開けてるおばちゃんの写真1枚きり。だのに旅のガイド本を読むよりずっと面白い。モロッコへの憧れがどんどん募る本であります。…世界の人たちは、どんなご飯を食べているの?世界のご飯を覗いてみよう!!…てなコンセプトのシリーズ、モロッコ編。まず朝ごはんから見てみようか。モロッコのお母2016/07/22

10
図書館本。いろんな国の家庭のごはんを見てみよう、なシリーズのモロッコ編。大事なご飯は昼ご飯で、朝晩はシンプル。日本でもよく聞くようになったタジン鍋はモロッコの料理だった。湯気が外に出ないので暑くならないし水を使わずに調理ができる、暑くて乾燥した国ならではの優れもの。パンは、自分の家で捏ねた生地をパン屋さんへ持って行って焼いて貰うそう。イスラム教の国らしく、馴染みのない習慣が多かった。2018/03/25

スゲ子

6
タジン鍋だ‼︎そもそも水が少ない地域の調理方法なのね。水分を入れなくても野菜がトロトロに!パンですくって食べます。そして「パン屋さん」の定義がちょっと違ってて、毎朝各家庭で作ったパン生地を持ち込んでお昼までに焼いてもらうのが「パン屋さん」。なのでその町のことに1番詳しいのはパン屋さんだそうです。聞き込みはまずパン屋さんへ!あと、お母さんの「午前の間食」がおいしそう!少し残しておいたパン生地を焼いて、ジャムに蜂蜜、オリーブ、ミントティーと一緒に。またイラストのお母さんが嬉しそうに食べてるんだ!2017/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/346491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品