里地里山文化論〈下〉循環型社会の暮らしと生態系

個数:
  • ポイントキャンペーン

里地里山文化論〈下〉循環型社会の暮らしと生態系

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 09時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 8,22/高さ 22cm
  • 商品コード 9784540091650
  • NDC分類 654
  • Cコード C0040

内容説明

昭和20~30年代の里地里山の暮らしと動植物の実態を古老に克明に聞き、伝統的手法で修復後に蘇る動植物の動向から里地里山文化を検証する。

目次

第1章 昭和二〇~三〇年代までの里地里山の暮らしとその変貌(循環型の生活を支えた土地利用;里山;水田;畑;家畜;里地里山の野生動植物とヒトの営み;ヒトの生活;北海道開拓地の里地里山生活)
第2章 伝統的技術による里地里山の修復と生態系の再生(北海道札幌市―放棄水田の修復と生態系の再生;和歌山県和歌山市―伝統的稲作による動植物の動向;北海道札幌市―放置林の再生と動植物の動向;福井県鯖江市と新潟県長岡市―柴刈りによるカタクリの再生;埼玉県滑川町―管理されたアカマツ林の野生草花;兵庫県三木市―間伐と柴刈りによる野生草花の動向;広島県呉市―柴刈りと落葉掻きによるギフチョウの再生)
終章 ヒトと動植物が育んだ循環型の「里地里山文化」

最近チェックした商品