内容説明
煮豆やサラダでおなじみのインゲンマメ。和菓子のあんことしても、たくさん使われているんだ。野菜用のサヤインゲンは、ごま和えなどで食べられているね。このインゲンマメ、ラテンアメリカ生まれで古くから食べられてきたんだ。いまでは世界各国で食べられている、いちばん人気のお豆だよ。栽培しやすくて、栄養のバランスがいいからなんだね。さぁインゲンマメを育てて、その魅力にせまろう。
目次
ラテンアメリカ生まれの古い豆
隠元和尚が日本にもってきた?
つるになる、ならない、インゲンマメは、どんな植物?
サヤ用と豆用、それぞれに個性がある
こんなにいろいろインゲンマメたち
インゲンマメの栽培ごよみ
さぁ、虎豆のタネをまこう!
ほら発芽したよ!葉の形や動きを観察しよう!
ついに収穫だ!乾燥のさせ方
プランターなどで金時、サヤインゲンを育てよう
根粒を観察しよう。病害虫だ!さぁどうする?
インゲンマメのふしぎいろいろ
煮豆やあんをつくってみよう!
おいしく食べよう!世界のインゲンマメ料理
著者等紹介
バンチハル[バンチハル]
1965年北海道生まれ。1989年武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。2005年個展「ちいさな世界」(ギャラリーハウスマヤ)など個展多数。現在フリーイラストレーターとして挿絵・装画などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
64
図書館本。 ネイティブアメリカンが栽培しているイメージだったので、中央アメリカ原産と思いきやラテンアメリカ原産でした。 インゲンマメはトマトソースと合うらしい。それはいいことを聞きました。 そしてインゲンマメの害虫にアブラムシとハダニ!どちらもガーデナー・農家のにっくき敵ですね。 そういや、小学校の夏休み自由研究に「ツルナシインゲンと光」なんてことをやったなぁ。懐かしき思い出の植物でした。2025/07/15
Hiroki Nishizumi
2
食卓でおなじみのインゲンマメ。これもアンデス産なんだ。トウモロコシと一緒に育てるとか知らなんだ。2024/12/15
Yoshika Komatsu
1
◼️図書館本2024/03/28