内容説明
ぐずぐず苗床においとくより、畑の準備を進めて若苗定植。三節側枝までの徹底摘果で、長期収穫の草勢をつくり、側枝着果に惑わされず、主枝中心の収穫を維持―定量・安定収穫できる管理作業のツボを紹介。
目次
これからのピーマン栽培
ピーマン編(低コスト省力のピーマン栽培―経営・技術の改善方向;作型の選択と作業のしくみ方;播種から定植までの管理;定植から収穫までの管理;本圃での栽培管理―収穫開始から盛期まで;本圃での栽培管理―盛期から切上げまで)
カラーピーマン編(経営をつくる三つのポイント;技術のねらい目、改善点;生育管理の実際)
品種選択の着眼点―カラーピーマン含む
著者等紹介
布村伊[ヌノムラオサム]
1946年富山市生まれ。1968年千葉大園芸学部卒、(財)日本園芸生産研究所研修生。1969年Uターン就農。1973年(財)日本園芸生産研究所勤務。施設の省エネルギー研究ののち、ピーマン(みはた、みおぎ、さらら)、カラーピーマン(シグナル)などの育種とその普及にあたる。現在、生産普及部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。