おもしろふしぎ日本の伝統食材〈4〉にんじん・ごぼう―おいしく食べる知恵

個数:

おもしろふしぎ日本の伝統食材〈4〉にんじん・ごぼう―おいしく食べる知恵

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A4判/ページ数 32p
  • 商品コード 9784540072765
  • NDC分類 K596
  • Cコード C8777

出版社内容情報

赤いにんじんは料理に彩を加え、独特の香りのごぼうは柳川、あら炊きなど出会いのおいしさをつくる。料理の名脇役の食べ方を紹介

目次

日本人はにんじん・ごぼうをどう食べてきたのか
にんじん・ごぼうマップ
金時にんじんと大浦ごぼうの煮しめ―にんじんとごぼうを豪快に味わう
きんぴらごぼう―太めに切ってシャキシャキうまい
ごぼうめし―うまみと香りの健康ごはん
にんじんの白あえ―白あえ衣に赤と緑がはえる
にんじんのごまよごし―ごまの油分でパワーアップ
いかにんじん―生にんじんの甘みと歯ざわり
ごぼうのかき揚げ―油で揚げてアクもうまみに
堀川ごぼうのえびしんじょいこみ―手間をかけたもてなし料理
たたきごぼう―おせちに入る縁起もの
ささがきごぼうと豚肉の柳川―丼にしてもおいしい卵とじ
ごぼうと牛肉のしぐれ煮―牛肉をだしにこってりと
ごぼうみそ―沖縄の油みそにかりっと食感
葉ごぼうの煮もの―やわらかい葉や茎もおいしい
鶏ごぼうサラダ―ごまマヨネーズで風味よく

著者等紹介

おくむらあやお[オクムラアヤオ]
奥村彪生。1937年和歌山県生まれ。日本で唯一の伝承料理研究家。古代から現在まで、日本人は何をどう食べてきたのかを研究する。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥・奈良時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部および大学院非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞

中川学[ナカガワガク]
1966年生まれ。浄土宗西山禅林寺派の僧侶でイラストレーター。京都のお寺にて、広告や本の挿し絵など手がけつつ、東洋や仏教に材をとった作品を制作。2005年、美術出版で名高いドイツのTASCHEN社発行の、今世界で注目すべきイラストレーターを紹介した本『ILLUSTRATION NOW!』に選ばれ掲載される。また2007年、ロンドン発の雑誌『monocle』の表紙絵を手がけるなど、海外でも活躍中

萩原一[ハギワラハジメ]
1941年静岡県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。料理写真家・安室久光氏に師事し、以後フリーとなる。料理写真を中心にコマーシャル写真、雑誌等で活動し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品