内容説明
ソーセージやビールが有名なドイツの人たちは、普段、どんなごはんを食べているのでしょうか。ドイツの商業や金融の中心都市、フランクフルト近郊の町に住むある一家の様子を覗いてみましょう。
目次
朝ごはんは小型パンです
昼ごはんは家で食べます
晩ごはんは火を使わない料理が多いのです
台所の様子を覗いてみると
一週間の昼と夜の料理です
冬に備えた保存食としてソーセージが発達しました
昔は、野菜や果物も保存していました
マナーには厳しいのです
土曜日は家族みんなで市場へ行きます
バーベキューパーティーが休日の楽しみです〔ほか〕
著者等紹介
銀城康子[ギンジョウヤスコ]
1956年、青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、各地の日常食調査を行なう。帰国後、病院勤務を経て、現在、短期大学非常勤講師
フェノ,マルタン[フェノ,マルタン][Faynot,Martin]
1974年生まれ。フランス、トゥールーズ出身。イラストレーター。広告イラスト、アニメーション、キャラクターデザインなどを幅広く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
325
ドイツの晩ごはんの2大特徴。その1 =カステルエッセン(冷たい食事。すなわち火を使わない)。多くのドイツ人はキッチンが汚れることを極端に嫌う。そして、お掃除が大好き。だからキッチンもピカピカ✨その2 =メニューが恐ろしいくらいに固定。つまり、毎晩ほとんど同じ。ハム・ソーセージの盛り合わせ、サラダ(トマト、キュウリ、ラディッシュ)、パン、チーズ。金曜日だけは例外で肉類を食べずに、スモークサーモンやニシンの酢漬け。日曜日はちょっと豪華にいつものセットにスモークサーモンとパテが付く。カトリック圏のバイエルンも?2023/08/22
yomineko@ヴィタリにゃん
61
ドイツ人の家(は本当に綺麗。友人のドイツハーフのお宅もそれはもう美しくピカピカに磨き抜かれている。ゴミ分別も徹底✨✨✨ロシアと同様黒パン(ライ麦にサワー種を入れて発酵)が主流。どっしりとしておいしい。ケーキもドイツ圏のはずっしり食べ応え十分😊夜はチーズや燻製やハムソーセージなど火を使わない料理で徹底的にエコ!シュトーレンはおくるみに包まれたキリスト様を表す。日にちを経た方がおいしい。ミュンヘンには珍しくパスタ料理があるらしい。いいな~ドイツ。いいな~真っ先に行きたいヨーロッパ😊2023/07/25
くぅ
24
超シンプルだ。パンがマストアイテムで、あとはハムとかソーセージにヨーグルトやジュース。野菜はたっぷりのスープにするけどたまにサラダ。あとじゃがいも。フルーツはケーキにするんだね。そして漬物。酢漬けや乳酸発酵させるのは日本にもある文化かな。台所の掃除とか片付け方はいい文化だなぁ。私もこうしたいのは山々だけど、利用頻度が高いからこれは無理だ。ドイツみたいな献立でシンクや火の元の利用が多くなければこれは衛生的でいいなぁと思うけど。2018/10/06
シルク
16
ドイツでは夕ご飯は、火を使わない料理を基本に構成するそうな!知らなかったな~(・´з`・)…世界の人たちは、どんなごはんを食べているの?世界のごはんを覗いてみよう!てなコンセプトの本、ドイツ編。美味しいハムやソーセージが何千種類(!)とある国、ドイツ。まずは朝の食卓から。ドイツはパンの種類も豊富なのよ。大きいパン、小さいパン、灰色のパン…色々。朝ごはんは小さなパン「ブロ―チェン」を食べましょう。まとめ買いして冷凍して、食べる直前にオーブンへ。焼くと中がふかふか、いい匂いの湯気がぶしゅー。チーズにハム、レバ2017/02/03
猫
11
図書館本。いろんな国の過程のごはんを見てみよう、なシリーズのドイツ編。肉食・・・特に加工肉が中心で、夕食は火を使わない簡単なモノが中心だそう。ご家庭にも寄るんだろうけど、大人にお酒が欠かせないのも文化だなぁ。ソーセージを初めとする豚の加工食品のバリエーションが広いのは知っていたけど、その数が1000種を超えるというのにはびっくり。2017/07/14