健康双書
私の居場所はどこ? 小学生編―保健室で受けとめた子どものサイン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 195p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784540062377
  • NDC分類 374.9
  • Cコード C2347

出版社内容情報

友達関係のこじれ、摂食障害などからだや行動にあらわれる心のSOS。親・教師が気づくには?

内容説明

大人は、知らないうちに子どもを傷つけていないか!?友達関係のこじれ、親の不仲、摂食障害、中学受験ストレス、…からだや行動にあらわれる心のSOS。「愛に飢え、心傷ついた子どもたちに安心と信頼の心を取り戻す」ための実践的指針。

目次

第1章 小さいころの育ちが友だち関係のこじれに
第2章 身勝手な親の生き方が子どもを苦しめる
第3章 まわりの人の支えが立ち直りのきっかけに
第4章 もしかしたらLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)かも
第5章 小学校の保健室から―養護教諭として伝えたいこと
おわりに―子どもを苦しめているのは大人だという認識を
解説 今日の子どもと向き合う姿勢をどう学ぶか

著者等紹介

五十嵐由紀[イガラシユキ]
小学校養護教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nana&qoo

18
養護教諭による、小学校保健室のエピソード集。顔色が悪かったり、イライラしていたり、頭痛や腹痛を訴えたり、いたずらをしたり。そういった子どもに、「保健室で休む?」と声をかけ、休ませながら見守り、話したくなるまで待ち、抱えるトラブルを聴き、どうして欲しいのか一緒に考える。急かさず待つ、寄り添う、「お母さんには言わないで」などの、子どもとした約束は必ず守り、問題が解決したと思われるまで見届ける。全国の養護教諭が筆者のような人物なら良いのに、と心から思いました。育児にも通じるところがあり、勉強になりました。2016/11/08

ごろごろむーむ

1
子どもって色んなサインがでるんだな。わが子を気にかけなくてはと思った。2011/06/15

ごんぞう

0
優しい保健室の先生が大好きだった。こどもはいつでも話を聞いてほしいし、自分をみてほしいと思っている。2013/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/29289
  • ご注意事項

最近チェックした商品