つくってあそぼう<br> わら加工の絵本

個数:

つくってあそぼう
わら加工の絵本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 21時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540052033
  • NDC分類 K583
  • Cコード C8772

内容説明

ワラといえば、たいてい稲ワラを思い浮かべるよね。でも、稲ワラだけがワラじゃないんだ。かつては、ガマ、カヤ、アシなどの茎と葉も、ワラと呼んでいたんだよ。また、ムギ、ヒエ、アワ、ゴマなどの実をとりさったあとの茎と葉も、ワラと呼んでいたよ。つい50年ほど前までは、ワラでつくった製品は、生活に欠かせなかったんだ。いまでは、みることが少なくなったワラ細工だけれど、すごいパワーと性能を持っているんだよ。ぜひ、きみも、ワラ細工にチャレンジしてごらん!小学校低学年以上。

著者等紹介

みやざききよし[ミヤザキキヨシ]
1943年山梨県甲府市生まれ。1965年千葉大学工学部工業意匠学科卒業。1967年千葉大学大学院工学研究科修了。工学博士(東京大学)。現在、千葉大学理事・副学長、工学部デザイン工学科教授。中国四川大学名誉教授。日本デザイン学会監査。日本道具学会理事。日本工学教育協会理事

みずかみみのり[ミズカミミノリ]
1967年北海道札幌市生まれ。武蔵野美術短大専攻科修了後、店舗デザイナーとして百貨店の設計に携わる。退職後、セツ・モードセミナーに入学、卒業。雑誌、書籍などエディトリアル・イラストレーションで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

51
図書館本。 ガマとかアシとかもワラだったのですね。初めて知りました。昔は湿田で稲わらは採れなかった。なるほど…。草履はもちろん机やイスまで作れるとは…。藁草履の作り方が載っていたけど、実際に職場に履いていこうとすると親に怒られそう。2024/09/25

りー

15
5月に読んだ「藁 ものと人間の文化史」と同じ宮崎清さんの絵本。写真・絵が豊富でイメージしやすいけれど、絵本としては文字が多すぎ、子どもには不向き。灌漑が整備されるまでの水田は穂刈だったので、稲藁の利用はできなかったが、根の少し上を鎌で刈り取ることができるようになった7~8世紀、急速に藁文化が発展し江戸時代に最高度になる。現在の藁はほとんどが燃やされている。自然へ還っていくだけではなく、水を浄化し土を肥えさせる藁灰。同等の資源をみつけることはできるのだろうか。2020/06/14

クラーケン

2
先日、出雲大社で大しめ縄を見たせいか自分の中でワラ細工したい熱が上がってきて、この本を手に取りました。実際に作り方が載っているのはしめ縄とわらじでした。よく考えたらワラから作った縄が神聖なものとするのはお米文化の日本らしくていいなぁと改めて思う。さらによく考えたら縄文土器の時代から縄を利用してたと思うとロマンある。ただ、稲わらを利用し始めたのは乾田で鉄鎌使って収穫し脱穀するようになった7世紀頃だし、特にわらを生活用品に多用するのも生産量が高まった江戸時代ぐらいのようです。とにかく今年は家のしめ縄つくるぞ2021/11/21

しまめじ

1
農文協のシリーズは相変わらず攻めてますね!この細工シリーズ、今回もガチでわら細工の仕方のハウツーが大変詳細に掲載されていて凄いです。藁を取ってしべを取ったりそろえたり叩いたりするところから始まって草鞋を編むところまでを詳細に、絵と写真で解説しています。今藁細工だけならともかく、下ごしらえまで解説してある本なんてそうそうありませんからね~!猫つぐらの本も出たことだし、これつくってみたいな~。2016/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1832402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品