目次
第1章 しなやかに体を動かして―操体法=ふだんの事例で知りたい方へ(ヨッパライはなぜケガをしない?;操体法とは―しなやかに体を動かす ほか)
第2章 気持いい方向に動かせば―操体法=理屈で知りたい方へ(体の仕組み;脊柱の歪みが病気の原因 ほか)
第3章 あらゆる病いを元から断つ―操体法=治療例で知りたい方へ(無理して痛くしていませんか;森を見ず木ばかり見てはいませんか(部分ばかり気にする) ほか)
第4章 マスターしてほしい常用操体法三題(操体の基本運動;一人でできる型 ほか)
第5章 症例別操体法と食事改善(足首の痛み、捻挫しやすい;膝の痛み、坐れない、水が溜まる ほか)
著者等紹介
橋本敬三[ハシモトケイゾウ]
明治30年福島県に生まれる。大正10年新潟医専卒業後、同15年まで東北帝大生理学教室に学ぶ。昭和16年仙台市にて温古堂開業。平成5年歿
小崎順子[オザキヨリコ]
昭和12年岩手県に生まれる。昭和30年岩手県立水沢農業高校卒業。昭和47年衣川村立衣川診療所にて橋本行生氏と出逢い、家庭療法研究会で氏の教えを受け、翌年同先生の紹介により仙台橋本敬三先生の温古堂に入門、操体法を学ぶ。その間赤門学士院に通学、柔道整復師の資格をとり、岩手県水沢市にて小崎整復院を開業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。