そだててあそぼう<br> タマネギの絵本

個数:
  • ポイントキャンペーン

そだててあそぼう
タマネギの絵本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月22日 08時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 36p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540041648
  • NDC分類 K626
  • Cコード C8745

内容説明

カレーライスに肉じゃが、串カツ、サラダ、ハンバーグにオムレツ、すき焼き、焼き肉、シチュー…。タマネギは、毎日の食事のなかで、欠かせない野菜だね。古代から人類に食べられてきた野菜だけれど、日本人が食べるようになったのは、そんなに古くはないんだ。からだによくって、いろいろな料理に使えて、保存も長くきく便利な野菜タマネギ。育てて、食べて、元気をいっぱいもらおう。

目次

ソースにブイヨン、味のベースをつくるタマネギ!
ピラミッドの建設のパワーの源のひとつがタマネギ
タマネギは、どの部分を食べている?
涙なしには語れない、栄養満点のタマネギの薬効成分
甘いの辛いの、扁平に丸、赤、黄、白
あたたかい地方は秋まき栽培、北海道では春まき栽培(栽培ごよみ)
まずは、苗をつくろう
畑に苗を植えつけよう
いよいよ収穫だ!収穫後は、吊り下げておけば長期保存
春まきをするときは、こうしよう
タマネギの病気や害虫について
ミニタマネギ、ペコロスを育ててみよう
ねぎ坊主を観察しよう。子球でふやそう!
タマネギであそぼう!皮染めに、貼り絵
新タマネギは生で、炒めるとコクがでておいしいぞ!

著者等紹介

かわさきしげはる[カワサキシゲハル]
1930年佐賀県生まれ。1949年佐賀県農事試験場勤務。以来、野菜、いも類、特用作物、花などの研究に従事。おもにタマネギ、レンコン、イモ類などの新品種の育成、雑草防除など栽培技術改善について研究。1989年佐賀県を退職後、民間機関に勤務。1995年生態園芸研究所を設置。土壌微生物×酸素など民間農法を調査研究して、現在にいたる

たざわちぐさ[タザワチグサ]
1977年青森県生まれ。月刊MOE(白泉社)に絵本作品を掲載。アニメーションのキャラクターデザイン、コンサートの舞台スクリーン絵画なども手がける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

57
図書館本。 タマネギは日持ちがよく軍用品にされていたのか。なお、遠藤周作の深い河ではキリストの象徴として登場していたなぁ。こちらは家庭料理のイメージか?日本に入ってきたのは江戸時代頃とも明治時代とも?日本では比較的歴史は浅いが、ピラミッドの労働者の食料にされていたと世界史レベルでは古めの野菜みたい。料理の時に切り落とす短縮茎は生物学でいう成長点かな?2025/09/10

佐治駿河

5
これまでこのシリーズを数冊読んでいますが、何となく栽培関係の話のボリュームが少な目な気がします。その分は他の項目である含有成分などの話が多めに感じています。どちらにしても特別にタマネギに思い入れがあるのか、栽培がしやすいタマネギを家庭菜園として始める方にはお勧めです。既読シリーズに比べて幾分低年齢でも受け入れやすい内容だと思われます。2024/01/24

読書日記

4
玉ねぎの家庭菜園ってあまりきかないけど、その理由がよくわかった。難しそう。雑草生えてた場所でも栽培する方法ないか、または他の作物にするか、まだ調べてみる必要がある。 2024/08/13

訪問者

4
タマネギもよく食べる野菜である。2021/08/28

Hiroki Nishizumi

3
イランあたりが原産で古代エジプトでピラミッド造っていたころからある食物なんだ。そうだったのか。2024/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1838768
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品