写真ものがたり 昭和の暮らし〈3〉漁村と島

個数:

写真ものがたり 昭和の暮らし〈3〉漁村と島

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 238p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784540040917
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0339

出版社内容情報

漁場の厳しさや恵みを知り尽くし我が海を守ってきた全国津々浦々の海人の技と暮らしの映像物語。

内容説明

海辺によりそい、あるいは船を住まいにし、海に生きるわざと文化を受け継ぎ、浜が魚でうまる豊漁に喜び合って暮らした日々。

目次

第1章 海辺の暮らしと和船(浦と海;島と岬 ほか)
第2章 浜を埋めた魚介(満ち潮、引き潮;網漁 ほか)
第3章 酷寒の海に挑む男たち(北洋漁業;寒気 ほか)
第4章 海の幸を加工する(養殖;干物 ほか)
第5章 島の生活と文化(島に暮らす;佐渡 ほか)

著者等紹介

須藤功[ストウイサオ]
昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を3000日近く歩く。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。