百の知恵双書<br> 椅子づくり百年物語―床屋の椅子からデザイナーズチェアーまで

個数:

百の知恵双書
椅子づくり百年物語―床屋の椅子からデザイナーズチェアーまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 151p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784540040788
  • NDC分類 583.75
  • Cコード C0372

内容説明

床屋の椅子は、いつから坐り心地がよくなったのか。旧帝国ホテルの設計者、フランク・ロイド・ライトが自らデザインした椅子に込めたものは。体の大きなマッカーサーが日本上陸後に使った椅子と、体の小さな吉田茂が愛用した椅子の違い。この一〇年で、自動車のシートはどのように変わったか。椅子の試作開発に永年携わる職人・宮本茂紀が、半世紀にわたって関わった椅子を、ものづくりの現場にいる者ならではの経験と洞察力で語る。歴史を彩った椅子から世界で活躍するデザイナーの椅子、そして暮しのなかの椅子まで。類書のない、椅子の物語であり技術史である。

目次

ビートルズが呼んだ不景気―床屋の椅子
ここ一番の家に使った「虎斑」―F.L.ライトの椅子
技術者のなかにもファンをつくった―倉俣史朗の「ホフマンへのオマージュ」
高知産ムロの木づくしの心意気―八芳園の「壷中庵」洋間の椅子
ロココの椅子に取りつかれた男―上柳博美の仕事
大きな人の小さな椅子 小さな人の大きな椅子―マッカーサーと吉田茂の椅子
イタリアモダン、人気の秘密はディテールにあり―マリオ・ベリーニの「キャブ」
傍らに置いてかみしめる憧れと教訓―ハンス・J.ウェグナーの「ジ・オックスチェアー」
材料からつくり方まで徹底的にエコロジー―ウィルクハーン社の「ピクト」
家具の技術と値段について―モロゾ社の「BIG MAMA」〔ほか〕

著者等紹介

宮本茂紀[ミヤモトシゲキ]
昭和12年、静岡県の伊東に生れる。昭和28年、東京・深川の斉藤椅子店に徒弟として就職の後、椅子張職人として、芝を中心に数多くの仕事をする。その間に都立日本橋高校卒業。昭和41年、五反田製作所を開設。58年に量産家具のための会社としてエリアント、61年には、試作開発のためのミネルバを設立。帯広に、椅子張地の研究を主に行う宮本茂紀研究所がある。労働省中央技能検定委員、東京椅子張同業者組合連合会会長、全日本椅子張同業組合連合会専務理事をそれぞれ歴任。日本では数少ない椅子のモデラー(試作開発をする人)として、メーカーやデザイナーと組んで多彩な活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。