カラス―おもしろ生態とかしこい防ぎ方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 154p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784540032493
  • NDC分類 488.99
  • Cコード C2061

内容説明

その意外な弱点は、賢いゆえ持っている大きな「恐怖感」。カラス対策の基本は、ここを徹底してつくことにある。“怖がらせ”を、ときに“実害を与え”つつ繰り返す。しかし決して同一パターンに陥らない。少しずつ変化をつけて“慣れさせない”ことが肝心―カラスの脳や神経の働きに迫りながら読み解く、その独自の行動パターン、被害回避の道筋。

目次

図解 カラス対策実践ノート(名付けて「カラス百%!?撃退法」;声+ロケットの組み合わせで防ぐ ほか)
プロローグ なぜカラスは増えるのか(シナントロープ;人のそばにエサがある ほか)
第1章 カラスから大切な農作物を守れないわけ―失敗から学ぶ(カラス撃退グッズはなぜ効かない―慣れてしまえば、みな同じ;餌付けの先に鳥害がある ほか)
第2章 カラスの賢さをハダカにする―その本当の“脳力”(日本にいるカラスは五種類;カラスの賢さを解剖する―大きな脳を覗いてみる ほか)
第3章 カラスと向き合う―あなたの挑戦(侵入路を探れ;どれくらいの間、カラスと戦えるか ほか)

著者等紹介

杉田昭栄[スギタショウエイ]
1952年6月、岩手県雫石町生まれ。「動物をよりよく理解するため」の脳の解剖研究が専門。5年前にたまたま覗いたカラスの脳に魅せられ、以後、カラスをおもな研究対象としている。現在、宇都宮大学農学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

魚京童!

12
なぜ防ぐ必要があるのか。なぜ守らなければならないのか。なぜなのだろうか。そこに疑問を持たなければならないと思う。2024/04/29

kenitirokikuti

9
図書館にて。うちのアパートのゴミ捨て場もカラスにバリバリに食い荒らされるので…。カラスの脳は体重に比べて非常に大きい。雀や鶏の7〜8倍ある。目も良い。ただ鼻は効かない(なので臭い生ゴミを食える)。カラスは知能に基づく恐怖を覚える。とある農夫は、朝から案山子のふりをして畑に寝そべり、案山子を侮ったカラスが集まってきて油断したところで急に起き上がって襲いかかった。その年はもうカラスの訪問はなかったそうである。うーん、そこまで知能あるのか…2019/09/01

ネズミ

2
★★★★☆2019/02/21

nozma

1
モグラの時も思ったけどこのシリーズ、対象がそこそこ大きい動物だと著者の愛が大きすぎて「カラススゲー!」となりがちな気が…。内容は対策を考える上で参考になる。カラスすごい。2014/04/27

びせんて

0
メーター検針のために屋上に行く機会があるのだが、カラスが1羽だけ絡んでくるんだよねぇ。。。2018/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/106065
  • ご注意事項

最近チェックした商品