百の知恵双書<br> 時が刻むかたち―樹木から集落まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

百の知恵双書
時が刻むかたち―樹木から集落まで

  • 奥村 昭雄【著】
  • 価格 ¥2,933(本体¥2,667)
  • OM出版(2003/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 130pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 17時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 175p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784540031540
  • NDC分類 404
  • Cコード C0340

内容説明

環境と時間の繰り返しから生まれるかたちは、限りなく複雑で、かつ美しい。こうしたかたちは自然のリズムのなかでどのようにしてつくられるのだろうか。たとえば蔓はどのように巻きつくのか。巻き貝は連続的に成長できるのか。木曽谷の景観は四〇〇年の間にどのように激変したのか。自然の力を建築に利用して快適さの質を追求してきた建築家による人と自然の博物誌。

目次

第1章 樹形を読む(種子の旅;蔓;しだれる ほか)
第2章 木曽谷物語(木曽谷の民家;ある地変―四〇〇年の語り継ぎ;真理姫の五輪塔)
第3章 不思議な生き物(日本蜜蜂の生活;猫のイブ;巻き貝、その成長の不思議)

著者等紹介

奥村昭雄[オクムラアキオ]
建築家。1928年、東京都生まれ。1952年、東京美術学校建築科卒。同研究員として東京芸術大学改築計画担当。1956年、吉村順三設計事務所入所。1964年、東京芸術大学美術学部建築科助教授。1973年、同教授。木曽三岳村に板倉民家を再生しアトリエをつくる。1978年、木曽三岳木工所設立。現在、木曽三岳奥村設計所代表。東京芸術大学名誉教授。代表的な建築作品に、NCRビル(1962年)、星野山荘(1973年)、愛知県立芸術大学(1974年、1992年)、新田体育館(1983年)、阿品土谷病院(1987年)、関西学研都市展示館(1994年)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品