タナゴももどったきすみ野ビオトープものがたり

個数:

タナゴももどったきすみ野ビオトープものがたり

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 150p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784540011719
  • NDC分類 K519
  • Cコード C8036

出版社内容情報

兵庫県小野市木住町の圃場整備工事中に、絶滅危惧種のヒメタイコウチなどが発見され、苦悩の末に「多自然型工法」の採用を決定。その調査・提言をしてきた著者が、救出作戦からタナゴが戻ってくるまでを感動的に描く

内容説明

「ビオトープ」という言葉を知っていますか。「野生の生き物が暮らしている場所」という意味のドイツ語です。昔は里山、小川、ため池、田んぼなど、身近な自然にいろいろな生き物が暮らしていました。私たちの身のまわりのほとんどの場所が「ビオトープ」だったのです。でも、今ではそこで暮らしていけなくなって、絶滅が心配されている生き物が多くなってしまいました。なぜでしょうか。このものがたりは、一九九七年、兵庫県きすみ野地区の田んぼや水路を、稲作りが楽に効率的にできるだけでなく、多くの生き物が暮らしやすい「ビオトープ」にしようと立ち上がった人たちの、実際にあったドラマです。

目次

第1章 その工事待った!トンガリササノハガイを救え!(トンガリササノハガイとヒメタイコウチが見つかる;横川さんの苦脳 ほか)
第2章 農家の営みが豊かな自然を育んできた(自然をたくみに利用していた農村の暮らし;昔はメダカもホタルもたくさんいた『きすみ野』 ほか)
第3章 生き物が生息できる『生態系に配慮した工法』(どのようにして生き物は減っていったのか;どうしたらトンガリササノハガイやヒメタイコウチは生き残れるか ほか)
第4章 地域の自然や農業に目を向け始めた子供たち(きすみ野の誇れる宝となったビオトープ水路;『田んぼの学校』始まる ほか)

著者等紹介

市川憲平[イチカワノリタカ]
1950年生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。1991年、タガメの繁殖戦略に関する研究で京都大学理学博士。現在、姫路市立水族館主任水生生物専門員。島根大学生物資源科学部非常勤講師。水族館での業務のかたわら、ビオトープづくりなど自然環境を保全するための活動や環境教育活動に尽力している

市川涼子[イチカワリョウコ]
グループ版画サロン所属。市川憲平とともに、環境保全活動や環境教育活動に尽力している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。