出版社内容情報
お好み焼きやとんかつになくてはならないキャベツ。胃薬になるほど体に効いてビタミンも豊富。ブロッコリー、葉ボタン、青汁にするケールも仲間。葉が巻く理由や花のつきかたなどの生育の秘密や保存法、料理まで解説
内容説明
キャベツは、とってもふしぎな植物。どこがふしぎかって?だって、あんなに葉がまいているのに、いったいどうやって、花をさかせるんだろう?キャベツの育て方から、歴史、世界の食べ方、日本の食べ方までキャベツの全てがわかります。
目次
ギリシャ時代から知られ、万病にきく
キャベツ畑でむすばれる恋
キャベツの葉はなぜ巻いている
キャベツは露地で栽培。1年中食べられる
あれもこれもキャベツ。キャベツは大家族
栽培ごよみ
タネまき、育苗、キャベツづくり
夏の暑さと乾燥に気をつけて、しっかり世話をしよう
病気や虫に気をつけて、さあ!いよいよ収穫
プランターで紫キャベツや葉ボタン
ケール、芽キャベツをつくってみよう
花をさかせて、タネをとろう
キャベツの丸煮に、サラダやアイルランド風お好み焼き
ザウワークラウトに挑戦
トンカツのキャベツは、日本のサラダ事始め
著者等紹介
つかだもとひさ[ツカダモトヒサ]
1945年長野県生まれ。1971年、東京教育大学大学院農学研究科修士課程卒。育種学専攻。長野県野菜花き試験場育種部長を経て、現在野菜部長。専門、野菜の遺伝資源、育種、生産のシステム化等
まえだまり[マエダマリ]
1963年生まれ。96年渋谷の西武百貨店全館で「ニューヨークスタイル展」のテーマイラストを猫で描く。98年TBSテレビ「はなまるマーケット」に作品を展示。著書に「ニューヨーク猫画帖」(飛鳥新社)、「とら吉の東京さんぽ」(東京書籍)、「猫はジャズが好き」(晶文社)がある。東京麻布台で画廊ルルを開き、作品やグッズの展示、販売もしている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐治駿河
Hiroki Nishizumi
もりたけ
Yoshika Komatsu