出版社内容情報
仕入税額控除、複数税率、インボイス、リバースチャージ……。日本の消費税制度の先行モデルである欧州付加価値税は、どのように構築されたのか? EU及び加盟各国の取組みや付加価値税指令の制定経緯、欧州司法裁判所の裁判例から、その要諦を探る。
内容説明
仕入税額控除、複数税率、インボイス、リバースチャージ…。日本の消費税制度の先行モデルである欧州付加価値税は、どのように構築されたのか?EU及び加盟各国の取組みや付加価値税指令の制定経緯、欧州司法裁判所の裁判例から、その要諦を探る。
目次
第1章 欧州付加価値税の基礎―制度と沿革(付加価値税共通ルールの策定と域内共有;欧州付加価値税の基本原則)
第2章 課税対象と納税義務者―付加価値税における「事業」(「事業者」と「経済活動」;課税取引;中小事業者)
第3章 仕入税額控除(請求権としての仕入税額控除;仕入税額控除と非課税取引;仕入税額控除とインボイス)
第4章 越境取引(越境取引の基本ルール;越境取引における仕向地原則;域内越境取引における特徴的な制度;越境取引課税の課題)
第5章 個別問題(税率構造;脱税問題;コンプライアンスコスト)
著者等紹介
西山由美[ニシヤマユミ]
1959年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。慶應義塾大学法学研究科後期博士課程単位取得退学。跡見学園女子大学文学部専任講師、東海大学法学部教授を経て、明治学院大学経済学部教授。2005年から2006年までハンブルク財政裁判所およびハンブルク大学国際租税研究所訪問研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。