出版社内容情報
介護・障害福祉サービス事業所は、来年3月末までに2種類のBCP(自然災害対策と感染症対策)作成が義務付けられており、以降年1回以上の見直しもしなければならない。
本書では、厚労省のひな形・様式例に沿って記載例を示すとともに、検討・記載のポイントを解説。また、見直しを検討する際のポイントも解説。
サービス形態別記載例と付随する様式記載例のデータダウンロード特典付きのため、すぐに作成に着手できる便利な1冊。
内容説明
これ一冊で作成から見直しまでわかる!ひな形をダウンロードしてすぐに使える!
目次
1 BCPの基本を学ぼう!(BCPとは?―イメージをつかみましょう!!;BCPはなぜ必要か?―介護事業所・障害福祉サービス事業所の作成は義務)
2 「自然災害発生時」のBCPを作ってみよう!(自然災害発生時のBCP;総論;平常時の対応;緊急時の対応;他施設との連携;地域との連携;サービス形態に応じて固有に記載すべき事項)
3 「感染症発生時」のBCPを作ってみよう!(感染症発生時のBCPとは;総則;平時からの備え;感染疑い者が発生した場合の初動対応;通所系サービス事業所における休業の検討;感染拡大防止体制の確立)
4 作成したBCPをブラッシュアップしよう!(シミュレーションを繰り返すことで有効なBCPになる;BCPの課題を発見するためのシミュレーションケース)
資料編
著者等紹介
尾原良太[オハラリョウタ]
社会保険労務士。社会保険労務士法人合同経営執行役員。飲食業でマネージャー業務に従事後、複数の社会保険労務士事務所で勤務、またクリニックでの事務マネージャー業務を経て、2014年社会保険労務士法人合同経営に入社。入社後は労務相談業務や就業規則策定のアドバイザー、顧問先での社内講師等を中心に活動している。また近年は「介護事業所のBCP」のコンサルティングや講師・執筆活動も行っている
松井健太郎[マツイケンタロウ]
行政書士。行政書士法人合同経営法人役員。小売業に従事後、行政書士法人合同経営に2019年入社。障害福祉事業をはじめ、介護事業、建設業等多岐にわたり許認可申請の相談対応を行っている。「香川あんしん相続相談室」スタッフとして、税理士法人合同経営と共同で、相続相談のワンストップサービスを展開している。YouTube動画配信にも力を入れ、介護・障害福祉事業処遇改善加算関連の動画については、短時間ながら書類作成の注意点をわかりやすく伝え、好評を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 平21 神聖館福運暦