出版社内容情報
いくらを? どうやって? どのタイミングで?
税理士だからこそできる、会社を潤すおカネの話。
多くの中小企業にとって、銀行融資は資金繰りの生命線といえます。
中小企業経営者にとって身近な相談者である税理士は、ときに融資にまつわる相談をされたり、対銀行の助力を求められたりすることもあるものです。とはいえ、このとき適切な助言・支援ができる税理士は、決して多くはないことでしょう。
事実、多くの中小企業が資金繰りにいっそう苦心したコロナ禍においては、融資のような「会社に入るお金」の話ができない(税金の話しかできない、申告手続しかできない)顧問税理士が、少なからず契約の見直し・打切りを検討される事態にまでなりました。
一方、銀行融資について深く理解し、適切に融資を引き出すスキルに長けた税理士であれば、顧問先の持続・発展に貢献でき、自身の税理士業務も拡大できることでしょう。
本書は、“銀行融資専門税理士”として財務支援に取り組んでいる著者が、
・無借金経営の危うさと、コロナ禍の教訓
・税理士のための銀行融資の基礎
・融資の受けやすい決算書、受けづらい決算書
・戦略的に融資実行の可能性と融資額を最大化するには
・顧問税理士だからこそ可能な、融資実行後の銀行対応支援
ほか、税理士としてもう一段階スキルアップするための膨大な知識とポイントを、初学者や非税理士にもわかりやすい言葉で書き尽くした1冊です。
内容説明
いくらを?どうやって?どのタイミングで?税理士だからこそできる、会社を潤すおカネの話。
目次
第1章 顧問先にとっての銀行融資(無借金経営の是非;顧問先への融資の勧め;顧問税理士というアドバンテージ)
第2章 銀行融資の基本を押さえる(融資の可能性の把握;金融機関の種類;取引銀行の増やし方;融資の種類;資金使途の理解)
第3章 決算書を磨き込む(銀行の見方の理解;貸借対照表を見直す;損益計算書を見直す;税務申告書を見直す)
第4章融資引き出し戦略(必須書類をそろえる;借入金額を決める;タイミングを逃さない;経営計画書で加点を狙う;事業性評価に協力する;顧問税理士だからこそのサポート)
第5章 融資メンテナンス術(折り返し融資をスケジュールする;プロパー融資を引き出す;金利を引き下げる;経営者保証・担保を外す;短期継続融資に置き換える;メインバンクを見直す;一本化で資金繰りを改善する;リスケジュールする;資本性借入金を検討する)
著者等紹介
諸留誕[モロトメジョウ]
税理士。諸留誕税理士事務所所長。大学卒業後、複数の税理士事務所・税理士法人を経て、2016年に開業。「資金繰りの悩みから1人でも多くの社長を解放したい」との思いから“銀行融資専門税理士”を掲げ、主に中小企業・個人事業主の財務支援を行っている。銀行融資プランナー協会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。