内容説明
具体的な相談事例を交えながら一元化後の実務に必要となるポイントをわかりやすく解説!
目次
1 共済年金の基礎知識(共済年金にはどんな種類がある?;共済年金における「組合員期間」と「組合員期間等」の違いは?;共済組合の組合員になる人はどんな人?;厚生年金と共済年金の用語の違いがよくわからない…;一元化前は地方公務員の場合、標準報酬制を採用していない?手当率制というのはどういう制度? ほか)
2 被用者年金制度一元化改正事項のポイント(一元化後は“窓口・手続き”のココが変わる!―年金事務所で対応できる範囲;一元化後もココは変わらない!;共済年金と厚生年金はココが違う!;一元化後は“年金額”のココが変わる!;一元化後は、“加入期間”のココが変わる!―合算する期間・合算しない期間 ほか)
著者等紹介
長沼明[ナガヌマアキラ]
現在・浦和大学客員教授/前・埼玉県志木市長。埼玉県立浦和高校、埼玉大学教養学部卒業。埼玉大学在学中に志木市議会議員に当選、学生市議として話題となる。志木市議6期・埼玉県議3期を務め、平成17年7月に埼玉県志木市長に就任。平成25年6月末まで、2期8年間務める。この間、日本年金機構設立委員会委員、社会保障審議会日本年金機構評価部会委員を歴任。日本年金機構のシンボルマークの選考委員でもある。社会保険労務士の資格を有する。明治大学経営学部特別招聘教授を務めた(平成19年度)のち、平成26年度より、浦和大学総合福祉学部客員教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 離婚火山(1) デジコレ LADIES