「もち麦」で腸イキイキ革命!

電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

「もち麦」で腸イキイキ革命!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784537261608
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0276

出版社内容情報

腸診断のエキスパートが日本人のための新たな食事法を解説します。いま、話題の食材「もち麦」。食物繊維が豊富なもち麦を毎日の食事に取り入れば、メタボ改善、血糖値抑制、腸免疫力アップなどが期待でき、いいことずくめ!腸診断のエキスパートが日本人のための新たな食事法を解説します。

はじめに……もち麦の驚くべき効能

第1章 穀物の王様「もち麦」とは?
第2章 「もち麦」のここがすごい!
第3章 現代の「和食」はまちがいだらけ!?
第4章 炭水化物抜きダイエットのここが危ない

第5章 腸から健康になる生活習慣
主な参考文献
おわりに

松生 恒夫[マツイケ ツネオ]
松生クリニック院長、医学博士。現在までに4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、便秘外来の専門医でもある。また、地中海型食生活、漢方療法、音楽療法なども診療に取り入れている。腸健康・体質改善に関する著書多数。

内容説明

メタボ脱出、血糖値改善、腸免疫力アップ!「もち麦ご飯」で毎日スッキリ健康生活!名医が教える食と健康の新常識!豊富な食物繊維β‐グルカンがスゴイ!

目次

第1章 穀物の王様「もち麦」とは?(大麦との出会い;発芽大麦の効能 ほか)
第2章 「もち麦」のここがすごい!(もち麦はなぜ腸に効くのか;食物繊維の性質と主な機能 ほか)
第3章 現代の「和食」は間違いだらけ!?(かつての「和食」は食物繊維の宝庫だった;そもそも「和食」って何? ほか)
第4章 炭水化物抜きダイエットのここが危ない(ある女性の1週間メニュー;炭水化物は悪者? ほか)
第5章 腸から健康になる生活習慣(毎日のもち麦(大麦)生活
腸元気になる食事のルール ほか)

著者等紹介

松生恒夫[マツイケツネオ]
1955年、東京生まれ。松生クリニック院長。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2003年に東京都立川市で松生クリニックを開業。現在までに4万件以上の大腸内視鏡検査を行い、便秘外来の専門医でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kenji Nakamura

3
もち麦を継続します!2019/12/02

maki

3
ダイエット本はいろいろあるけど、健康が一番!必要な栄養素はやっぱりとらないと。そうすると、食物繊維とかが多いもち麦はぜひ試してみたいと思います。炭水化物-食物繊維≒糖質だということを知りました。 2017/02/07

コイチリ

0
もち麦の話がメインだけど、それだけでなくカロリーコントロールや食物繊維の必要性など、科学的な面からのアプローチが面白い1冊でしたね(≧∇≦)2017/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11254688
  • ご注意事項

最近チェックした商品