内容説明
そもそも神道とは何なのか。古文書、神社、祝詞、行事などを通して、幅広い視点で神道を解説。
目次
第1章 日本の神々と神社の原像―“神道”の源流を縄文信仰にたずねる(神道の“神”とはどんな存在か?;森と神社は生態系のシンボル)
第2章 活力を再生するマツリと祝詞―祭りの正しい理解と祝詞のいろいろ(人と神が出会う神道の祭りと儀礼;平安無事を祈る神との会話―祝詞)
第3章 神々との交流の場・神社の基礎知識―神社の格式と御神徳~企業の神社まで(神を祀る神社のしくみと役割;さまざまな神社とその神徳の分業;企業の神社―日本株式会社の守り神)
第4章 暮らしに生きる神道の行事―四季を彩る年中行事のいろいろ(年中行事に生きている神道;四季を彩る代表的年中行事)
第5章 伊勢神宮の不思議を知る―伊勢神宮の創建と祭神にまつわる謎(伊勢神宮をめぐる不思議;伊勢神宮の神主をめぐる謎;予言書としての『旧事本紀大成経』)
著者等紹介
菅田正昭[スガタマサアキ]
1945年、東京都生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。業界紙記者を経て、著述業。特に宗教史家としてこの分野の著作には定評がある。また、71年5月から73年12月まで、伊豆諸島最南端の東京都青ヶ島村の役場に勤務。90年9月から93年7月までは同役場助役として行政に携わる。日本民俗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。