出版社内容情報
シリーズ累計発行部数150万部突破!ダイエットでも日常のパフォーマンスでも超重要な『体幹』をテーマに、その重要性と鍛える方法を解説する図解シリーズ最新作!
新型コロナウィルスの影響でテレワークの導入や、不要不急の外出など、何かと家にいる時間が多くなっているため、運動不足や食事量の変化により、肥満になったり、筋力低下によって太りやすくなったりする人が多くいます。
そこで、ダイエットや健康のために非常に重要になるのが体幹力。
その言葉は聞いたことがあっても、実際鍛えると普通のアウターマッスルの筋トレと比べてどう良いのか、
その効能と効果的な鍛え方などを図解・イラストでわかりやすく紹介します。
大人も子供も楽に動けるようになり、さらに太りにくい体になる最強の方法など、
今日から使える知識が満載です!痩せたい、健康になりたい、家族の体が気になる、という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
209
体幹鍛えてます。体幹の筋肉を目覚めさせ、バランスよく使えるようにする3つのトレーニング「ドローイング・ストレッチ・体幹トレーニング」というこです。この本を参考にポージングすると、面白いほどよく眠れるんですよねー。2021/07/04
nakanaka
57
スポーツを幼少期から続けてきたので割と知っていることが多く書いてある印象。ただ最近はスマホに依存していることからくる肩こりや首のこりには悩まされていたのでそこは興味深く読めました。日頃の姿勢には注意しながら、予防策としてストレッチやトレーニングをしていこうと思います。2024/02/20
ミライ
31
「眠れなくなるほど面白い」シリーズで、「体幹」について体幹トレーニングの第一人者である木場克己さんが解説した一冊。見た目の美しさと健康を強化できるという「体幹」の概要から、「体幹」を鍛えることでの効能、体幹トレーニングの実践法がまとめられている。体幹トレーニングは自重のみで出来るので、特別な器具はいらない(図を交えて丁寧にわかりやすく説明されているので読んですぐに実践可能)。2021/04/02
あつお
17
健康の基本となるトレーニング。 体幹は身体を支える土台。骨格の正しいフォームを維持して、動きやすい身体、及び循環器系の正常な働きを助長する。近年、スマートフォンの使用、運動不足により歪んだ姿勢となる人が増えている。姿勢が歪むことで、些細な怪我で済んだはずのミスも、大怪我に発展する。実際のトレーニング方法は図解を見たほうが分かりやすい。が、腹横筋、腸腰筋、大殿筋、多裂筋の4つを主に鍛えるのが重要。 ヨガにも似た体幹トレーニング。仕事の合間などで実践したい。2022/10/11
あつお
13
健康維持の為の姿勢を紹介する本。 人間の身体は複雑かつ多数のパーツで構成されている。一部のバランス・向きが崩れるだけでも全身に大きな負担がかかる。姿勢を支えるためのインナーマッスルが重要なのだ。しかし電子機器が普及した現代において、多くの人が前傾姿勢になりがち。筋トレをしても、見た目重視のアウターマッスルのトレーニングが多い。真に重要なのはインナーマッスル。これを鍛えるためには、「スタンフォード式 疲れない体」で紹介されているような、腹回りをガッチリ固める呼吸法が有効。 常に良い姿勢を意識したい。2022/07/07