出版社内容情報
土を使わずに、水だけで多肉植物を育てる実用書。
ボトルに水と肥料、腐らせないためのミネラルを入れて多肉植物を育てます。
多肉植物の種類によって、花を咲かせるための水作り、花を長持ちさせるための水管理、葉を美しく保つための水づくりなどポイントを解説。
目次
1 室内で楽しむ水栽培
2 暮らしのなかでの水栽培の楽しみ方
3 マイ・オリジナルの水栽培に挑戦!
4 背景の色で、水栽培の見え方を変える
5 家具を生かして水栽培を飾る
6 水栽培をアートのように
7 ショップで水栽培をスタイリング
著者等紹介
米原政一[ヨネハラマサカズ]
住宅・店舗のリノベーション設計施工をする無相創代表。既存を生かしながら、アンティーク・植物等を適所に配置して空間構成する。現在は、建築材料として自然素材をおもに使用して、自然換気で植物とともに健康的な生活環境を作ることを中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
美登利
61
あまり水を必要としない多肉植物を水栽培する!と言う新しい発想。育て方は初めの方に書いてあります。そこさえ分かればあとは好みの多肉植物をとなるのですが、この本はオシャレ過ぎると言うか我が家には全然合わないなと思った次第。テーブルの上に1つくらい作ってみても良いかな。2021/06/15
クドアンヌ
2
育て方より飾り方がメイン。一応育て方のページでは少なくとも根元から30mmは空気に晒しましょうと書いてあるのに、写真では根元まで水に浸かっているものや、なんならちょっと本体部分?も浸かってるくらいのものもあって、これは大丈夫なのか?と思った。水栽培自体は悪いものじゃないけど、この本だけで始めたら何もわからないまま枯らしそう。2024/06/18
るるぴん
2
水栽培は土植えよりも全然簡単と書いてある。①古い根っこを切る②付け根を水に当てる③根が呼吸できるくらいの水量を保つ④水が濁ったら変える くらいで良いなんて・・。本当かなー?室内では真夏と真冬に枯らし気味なので、100均かなんかで株を入手し、ぜひチャレンジしてみたい。小さめのガラス容器なら移動が簡単だし、日当たりと冬の低温に気をつけたい。水栽培は栄養素が限られているので、そんなに大きくならないというのも良い。2023/09/10
サクラ
1
水栽培なんてヒヤシンスぐらいしかしたことなかったのでとても新鮮でした☺️やってみたいな🎵2020/12/03