眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年07月28日 14時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784537216974
  • NDC分類 491.6
  • Cコード C2040

出版社内容情報

病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊。

内容説明

ヒトはなぜ病気になる?原因としくみを解明!

目次

第1章 細胞、その不思議な正体
第2章 変身し、闘う細胞たちの驚くべき能力
第3章 体中を循環する血液の役目
第4章 知っておきたいがんの特性
第5章 いろいろあるがんの種類と原因
第6章 体の各臓器に発症するおもな病気と原因

著者等紹介

志賀貢[シガミツグ]
医学博士。北海道出身。昭和大学医学部卒、同大学院医学研究科博士課程修了。「腫瘍細胞の細胞周期と放射線感受性について」で医学博士。現在「横浜悠愛クリニック」理事長としてつねに臨床現場での病理・医学研究を続けるかたわら、患者に新しい正しい医学知識を身につけてもらうための啓蒙的著作を数多く世に出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちくわ

16
多くの方は健康や病気に関心があって本書を読まれるのだろうか?自分はちょっと違って、大学で植物病理学を少し学んでいたのでその興味(名前?)から。 まず…こっちは動物細胞か!アポトーシスとか懐かしい!サーチュイン遺伝子? 既知と未知が小学校給食のミルメークのように混ざり合う感覚だ。 後半は癌に関する話がメイン。このペースで研究・解明されたら、癌も近い将来は楽に治癒(もしくは部位交換?)可能になりそうだね。ただ、その手の話が少ないのはやはり本書が病理学なる名を冠しているからか。基礎的で論理的な学問分野だもんな。2024/06/08

アルカリオン

14
KindleUnlimited p20 遺伝子とDNAは全くの別物。DNAは物質名であり、いわば記録媒体。そこに書き込まれている情報が遺伝子。本に例えれば、DNAは紙、遺伝子は印刷された情報。更に例えると、4つの塩基(CGAT)は文字、染色体は1冊の本、ゲノムは46冊が並べられている本棚▼p22「染色体」はDNAがヒストンというタンパク質に巻き付いたもの。「ゲノム」は「その生物が生きていくために必要不可欠な遺伝情報の収められた、染色体の1セット」を指す。遺伝子geneと染色体chromosomeの合成語。2021/09/13

ちゅん

3
薄くて軽く読めるのが魅力のシリーズ。病理学の基本であるからだのつくりから、病気とその原因を簡単に書いている。細胞の説明にページを割き、癌の解説も簡単でわかりやすい。図も多くて読みやすかった。2022/09/26

ish_774

1
前半は細胞についてと人体の免疫系について、おおむね高校生物レベルの内容かな(未履修)。後半はガンについてが7割、3割が臓器ごとによくある病気について。 序章にあるとおり、ガンやiPS細胞、ノーベル賞で断片的な知識を学ぶ機会はあまりない。そういった前提となる体系的な知識を与えくれるのが本書(であり、高等教育なのだなと実感)。 偶に断片的な知識が繋がり面白い部分はあるが、体系的な知識で、読み物として面白いわけではなかったね。夜に読んだら寝ると思う。2024/08/15

Theodore

1
前半の細胞の話がかなり詳しい内容だったので期待して読んだら、後半、肝心の病気の話が病名の羅列+ちょっとした説明で終わってしまったでござる。残念。取り上げている病名も癌+日常生活でよく見聞きする名前ばかりだし…多くの読者が細胞の構造よりも病気の話の方を知りたかったんじゃないだろうか? それも健康の本とか見ればよく出てくるようなメジャーな奴じゃなくて、知る人ぞ知る難病のようなものを。2024/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13699579
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品