出版社内容情報
地学は「地球を対象とする自然科学」の学問。「地理」「地質」「鉱物」「海洋」「気象」等ジャンルが幅広く興味深い話題も多い。地球の誕生から、火山のメカニズム、異常気象、化石と宝石など図解で楽しくわかりやすく勉強になる1冊。
内容説明
「地震や異常気象はナゼ起こるのか?」「地球はどのように誕生し、この先どうなるのか?」宇宙と地球、火山や地震、気象、地質―身の回りのテーマを地球科学で読み解く!
目次
1 地球物理学(地球はどのようにして誕生したのか?;太陽をまわる惑星はなぜ楕円軌道なのか? ほか)
2 火山学(マグマとはいったい何だろう?;火山噴火はどんなしくみで起きるのか? ほか)
3 気象学(温暖化とはどんなメカニズムなのか?;温暖化で北極の氷が溶けるとどうなる? ほか)
4 地質学(日本列島はどのようにしてできたのか?;マグマが冷えると宝石ができるのか? ほか)
著者等紹介
高橋正樹[タカハシマサキ]
1950年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院博士課程修了。茨城大学理学部助教授・教授を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地質学・岩石学
栗田敬[クリタケイ]
1951年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。筑波大学助教授、東京大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学地震研究所教授。東京大学名誉教授。専門は地球物理学
鵜川元雄[ウカワモトオ]
1954年生まれ。理学博士。名古屋大学理学部卒業後、名古屋大学大学院修士課程修了。科学技術庁国立防災科学技術研究所(現国立研究法人防災科学技術研究所)を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地球物理学
加藤央之[カトウヒサシ]
1954年生まれ。学術博士。北海道大学理学部卒業後、北海道大学大学院博士後期課程修了。財団法人電力中央研究所を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は気象学
磯崎行雄[イソザキユキオ]
1955年生まれ。理学博士。大阪市立大学理学部卒業後、大阪市立大学大学院博士前期課程修了。山口大学理学部助手、東京工業大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
テルヒオ・ラモス
このこねこ@年間500冊の乱読家
一条
laptop