眠れなくなるほど面白い図解 地学の話

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

眠れなくなるほど面白い図解 地学の話

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784537216783
  • NDC分類 450
  • Cコード C2044

出版社内容情報

地学は「地球を対象とする自然科学」の学問。「地理」「地質」「鉱物」「海洋」「気象」等ジャンルが幅広く興味深い話題も多い。地球の誕生から、火山のメカニズム、異常気象、化石と宝石など図解で楽しくわかりやすく勉強になる1冊。

内容説明

「地震や異常気象はナゼ起こるのか?」「地球はどのように誕生し、この先どうなるのか?」宇宙と地球、火山や地震、気象、地質―身の回りのテーマを地球科学で読み解く!

目次

1 地球物理学(地球はどのようにして誕生したのか?;太陽をまわる惑星はなぜ楕円軌道なのか? ほか)
2 火山学(マグマとはいったい何だろう?;火山噴火はどんなしくみで起きるのか? ほか)
3 気象学(温暖化とはどんなメカニズムなのか?;温暖化で北極の氷が溶けるとどうなる? ほか)
4 地質学(日本列島はどのようにしてできたのか?;マグマが冷えると宝石ができるのか? ほか)

著者等紹介

高橋正樹[タカハシマサキ]
1950年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院博士課程修了。茨城大学理学部助教授・教授を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地質学・岩石学

栗田敬[クリタケイ]
1951年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。筑波大学助教授、東京大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学地震研究所教授。東京大学名誉教授。専門は地球物理学

鵜川元雄[ウカワモトオ]
1954年生まれ。理学博士。名古屋大学理学部卒業後、名古屋大学大学院修士課程修了。科学技術庁国立防災科学技術研究所(現国立研究法人防災科学技術研究所)を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地球物理学

加藤央之[カトウヒサシ]
1954年生まれ。学術博士。北海道大学理学部卒業後、北海道大学大学院博士後期課程修了。財団法人電力中央研究所を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は気象学

磯崎行雄[イソザキユキオ]
1955年生まれ。理学博士。大阪市立大学理学部卒業後、大阪市立大学大学院博士前期課程修了。山口大学理学部助手、東京工業大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

37
今のプレートは約5千万年後に、オーストラリアが北上して、パプアニューギニアやフィリピンの島々を取り込みながら、日本列島に衝突すると考えられている。さらに2億5000万年後には北米大陸がユーラシア大陸に衝突し、取り込まれて超大陸アメイジアが誕生すると考えられている。 マグマ活動と言えば宝石があり、日本はまだ金山が存在し、日本最大の菱刈金山ではいまだに年間6tの純金、鉱山採掘1t辺り40gもの金を算出している。この他にも実は日本には金鉱脈があると言われており、黄金の国ジパングである可能性は残されているようだ。2021/01/12

テルヒオ・ラモス

5
かなり簡単にしてくれていると思いますが、知らないことが多くて面白かったです。地学はほぼノータッチで過ごしてきたので、予備知識もなく、ちょくちょく調べながら読みました。個人的には火山と気象の部分は面白かったです。 エルニーニョとラニーニャ現象の関係、カルデラの分布、地球の風の関係など、なるほどなあと感じました。2023/01/04

このこねこ@年間500冊の乱読家

4
⭐⭐⭐ 眠れなくなるほどではないが面白い。 プレートテクニクスやコリオリの力の話など、理解しているようで実は理解が甘いところを色々と勉強できました。 電子書籍のため、本文と図解が一緒に見れず、行ったり戻ったりする必要があるのが残念。2021/03/19

一条

3
地球史のスケールの大きさに圧倒された。何万年、何十万年という周期で大規模な火山噴火が起きたり何億年後かにはプレート移動による大陸衝突で日本列島消滅したりと予測が立てられているようだが数字の桁が大きすぎて全く現実感が無い。人類の歴史の浅さを突き付けられた気もするが逆に何万年何億年後の人類がどんな感じになってるんだろうと想像するきっかけになったりもした。2021/10/24

laptop

3
わかりやすかった 2021/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13526382
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品