出版社内容情報
初心者から実践を積んだ人まで、幅広くおすすめの水彩技法書。全プロセスを写真&ポイント解説で紹介。初心者から実践を積んだ人まで、幅広くおすすめの水彩技法書。全プロセスを写真&ポイント解説で紹介。木や岩など、風景を描く時に必須のモチーフをそれぞれ個別に紹介し、初めての人でも技法が学びやすくなっています。
透明水彩の楽しさ
基本のテクニック
基本&便利な道具
「私の3色」カラーチャート
下書きをする
Part.1 木と草花
1本の木を描く/複数の木を描く/草を描く/葉を描く/花を描く/木の実を描く/落ち葉を描く
COLUMN1 背景に色をつける
Part.2 水と水辺
岩を描く/こけむした岩を描く/流れのある水(川)を描く/流れのない水(湖など)を描くCOLUMN2 水の中を描く
Part.3 空と道
雲を描く/空を描く
COLUMN3 空を入れずに表現する
地面を描く/道を描く
COLUMN4 空・道の集合を描く
Part.4 1枚の絵
植物のある風景を描く/渓流のある風景を描く
夢広がる作品たち
小林 啓子[コバヤシ ケイコ]
1949年東京生まれ。日本美術家連盟会員。日本透明水彩会会員(JWS)。第6回人間賛歌大賞展「佳作」、2015年アメリカSplash17「入選」、台湾国際水彩画展「招待出品」ほか、受賞多数。
内容説明
すべての工程をしっかり写真で紹介。木、岩、水…モチーフ別に描き方が学べてはじめてでも大丈夫。
目次
1 木と草花(1本の木を描く;複数の木を描く;草を描く;葉を描く;花を描く;木の実を描く;落ち葉を描く)
2 水と水辺(岩を描く;こけむした岩を描く;流れのある水(川)を描く
流れのない水(湖など)を描く)
3 空と道(雲を描く;空を描く;地面を描く;道を描く)
4 1枚の絵(植物のある風景を描く;渓流のある風景を描く)
著者等紹介
小林啓子[コバヤシケイコ]
1949年東京生まれ。日本美術家連盟会員。日本透明水彩会会員(JWS)。第6回人間賛歌大賞展「佳作」、2015年アメリカSplash17「入選」、台湾国際水彩画展「招待出品」ほか、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かわうそ
ちはや
チャーリー
-
- 和書
- 22(to-too)